2015年10月24日土曜日

ゲーム小ネタ:セブンスドラゴンのつまづきポイントまとめ

 ドラゴンを狩りつくすRPG、セブンスドラゴン(通称ナナドラ)シリーズの引っ掛かりポイントをまとめてみました。
ベテランハントマンor13班メンバーたちには消化不良の内容かもしれませんが、あくまでも「新人メンバー」向け、ということでご容赦ください。
また、個別ストーリーの攻略については載せてないので、その辺はベテラン勢の攻略ブログやwikiあたりを調べると良いです。


<ドラゴンが倒せない!>

 セブンスドラゴンシリーズは基本的にランダムエンカウントバトルですが、討伐対象のドラゴンはすべてシンボルエンカウントとなっています。
このドラゴンシンボルに接触すればドラゴンとのバトルに突入する、ということになります。
ちなみに、ドラゴンシンボルの近くで雑魚戦をしているとそのバトルに乱入してくることもあります。
もし「世界樹の迷宮」という3DダンジョンRPGシリーズをプレイしている人であれば、「F・O・E」と言えばピンとくると思います。(元々のプランナーが同じですしね)

 このドラゴン、実は戦闘開始からの経過ターンで攻撃パターンが固定されています。
HP残量によりパターンが変化することもありますが、その場合でもHP変化したターンを1ターン目として新たな攻撃パターンセットが始まります。
つまり「ドラゴンごとの攻撃パターンを学習してバトル前に対策をしておけばほとんどは勝てる」ということになります。
(固定シンボルであるかぎり例外は確かかない、はず。とある場所でのランダムエンカウントのはわりとランダムかも)

ドラゴンが倒せない場合、その多くは「状態異常への対策不足」「レベル不足や装備不十分による被ダメージ率の軽減不足」が理由です。

まず、状態異常をかけてくる敵にはそれに対抗できるアクセサリの装備や回復できるアイテムの補充を行い、対策しましょう。
あくまでも個人的な考えですが、対策の優先度は「即死>石化>ストップ>=錯乱=混乱>麻痺>毒>その他」です。
食らうと回復するまでバトル不能・阻害になるものを優先的にガードし、その次にスリップダメージの大きい毒をガードするとわりと安定します。
(実は最終作で苦戦しやすいとあるボスも、この優先度でガードするとある程度安定します)

それでも対抗できない場合、レベルを上げたりお金を稼いで装備を充実させたりして戦力の底上げをしましょう。
また、2作目以降は拠点改修が可能になりますが、まずはショップ拡張を再優先、次にカット系のアクセサリがもらえるものを優先しましょう。
例外もありますが、

それでもだめ、ということは、相手の最大攻撃をまともに食らっているという可能性があります。
仮に防御抜きで生き抜いたとしても、ドラゴンは2回攻撃なので早々は生き残れません。
ドラゴンが最大攻撃を繰り出す前には、必ず前のターン(中ボス級以上の中には2ターン前)に「予備動作」として特殊なアクションをします。
これが来た次のターンにはまず確実にその時点での最大攻撃が飛んで来るので、防御を選択したりダメージ軽減スキルを使用したりして被ダメージを減らしましょう。

もちろん、相手が攻撃する前に瞬殺を仕掛ける、という手もありますが、かなりシリーズをやりこんだ人でないと難しいかもしれません。
(シリーズを通じて、登場するドラゴンとその戦法はほとんど共通しているため)


<イベントボスが倒せない!!>

 セブンスドラゴンシリーズでは、本筋のストーリー以外に、依頼を受けて仕事をこなす「クエスト」というものがあります。
このクエスト、通常は簡単なおつかい程度ですが、ゲーム中盤以降になるとかなり強いイベントボスを倒さないといけないこともあります。
一応、基本戦術はドラゴン戦と同じなので、トライアル・アンド・エラーで戦略を練ればある程度はクリアできます。

しかし中には、「Xターン経過後に瀕死・即死級ダメージを与えてくる」という厄介なボスもいます。
かなりの人がこのタイプのボスに手を焼いていると思いますが、これを倒すコツは「防御・回復よりも瞬殺を狙え」です。

実は、味方のレベルが適正以上であれば最大攻撃を仕掛けてくるターンまでには相手のLFを削りきれる設定になっています。
そのため、うっかり回復や防御をして攻撃を抜かしてしまうと、なすすべなくやられてしまうことになるのです。
場合によっては特定クラスのメンバーひとりで敵に挑まないといけないこともあるので、やられるまえにやれ、が重要なのです。

 一応おまけ。
「毎ターンHP回復して倒せない」というボスは、当然ながら1ターンで相手のHPを削りきれば倒せます

これを実現するには、最大ダメージを叩き出せる「奥義」と、ダメージを底上げするチャージ系スキルや攻撃力を上昇させる補助スキルが必要になります。
ちなみに、奥義の使用にはエグゾーストゲージのフルストックが必要になるので、必ずバトル前に貯めておきましょう。
あとは、初手でダメージ上昇系の仕込みを行い、次で奥義を叩きこめば勝てる、はずです。

もし奥義が入手できないタイミングでバトルする場合、睡眠や麻痺といった行動阻害系の状態異常を使うことが想定されているかもしれません。
その場合は、そういった状態異常を付与できるスキルを持つメンバーをパーティーに入れてバトルしてみると、意外とすんなり勝てるかもしれません。


<「シナジー」を追求せよ>

 セブンスドラゴンシリーズは自由にパーティー編成できます。
通常であれば脳内ソースをフル活用して好きな外見やクラス(*)などを組み合わせたメンバー構成にするところでしょう。

しかしスキルの中には、同一クラスまたは別クラスとの同時運用を主眼においた連携用スキルのようなものがいくつかあります。
例を挙げると、「指定属性の物理攻撃、魔法攻撃への追撃」「他者のリアクト(**)への追従」「特定クラス専用弱体化(ハッキング弱体など)の付与」です。
(ネット界隈の一部では、これを指して「シナジー」なんて呼んでいるところもあるようですね)

それらのスキルは、パーティーに連携対象となるクラスやスキル持ちのキャラがいないと、たとえ最高レベルで所有していても「死にスキル」になります。
もし十全の連携を目指すなら、スキルの特性を十分に把握したうえで、うまく連携できるクラスと組み合わせるようにしましょう。

もちろん、「俺の嫁が最強なんじゃー!シナジーなんか知らん!!」なんて人は、その道を突き詰めても問題無いです。


<急がば回れ!?>

 このセブンスドラゴンシリーズ、実はボスドロップではほとんど良いアイテムが手に入りません。
そのため、ストーリーだけをグイグイ進めていくと、かなりの確率で状態異常に泣かされたりダメージ不足に悩んだりします。

実は、このシリーズでは脇道にそれて色々回ったほうが儲かる設計になっています。
例えば、クエストをこなしたりダンジョンの脇道に入ったりすると、その時点のドラゴン戦に非常に有用なアイテムが入手できる、なんてことがままあります。
また、ストーリーが進むたびに街や拠点の人々に話しかけると、有用なアイテム(しかもボス戦が有利になる!)やスキルを与えてくれることもあります。

どうしても短時間クリアしたいなら止めはしませんが、出来る限り回り道をしながらプレイしたほうが結果的に楽になります。
場合によっては、節目(帝竜撃破など)ごとに町の人に話しかけ直す、なんてことも必要かも?

ちなみに、アイテムが手に入らなくても「ストーリーについてのこぼれ話」みたいなものが見つかることもありますよ。


以下、ネタバレ注意のおまけ。。。

2015年10月11日日曜日

日常小ネタ:モバイル充電器の落とし穴

 爆発的に普及したスマホ。
それに合わせて「モバイル端末用充電器」という商品も数が増え、各所にあるコンビニや駅の売店など「ここにあると便利」というところに置かれるようになっています。
しかし、購入するときに色々注意しないと「せっかく買ったのに使いものにならない!?」なんてこともあるので注意が必要です。

 まず一般的なスマホについてですが、よほどニッチなもので無い限りは「OOO用充電器」というかたちで商品が売られています。
それ以前にAndroid用、iPhone用の2系統それぞれで接続プラグの形状が統一されているようなので、余程のことが無い限りは間違えることはないでしょう。


 問題になるのは、一般的にスマホと呼ばれる物以外に充電する時です。

 まずガラケー・ガラホですが、端末メーカーごとに充電端子が異なることがほとんどです。
しかも専用の充電器は携帯キャリアのサービス店や家電量販店などの携帯コーナーなどに行かねばならず、コンビニにはあまり置かれていないことがほとんどです。

この手の端末では、もし出先で充電が切れかけても充電器を買って対応することが難しいので、あらかじめ充電器を購入しておくか、スマホ用からガラケー用に端子変換できるケーブルまたはコネクタを準備しておきましょう。
そうすれば、電池・充電器を買えばいざというときに充電できる体制が整います。

なお、充電器付属の電池は「1発限り」といった感じなので、充電器を常備しておくなら必ず未使用の電池に交換してから使用するようにしましょう。
一度使った電池は、置き時計やリモコンなどに放り込んで電力消費させればOKです。

 次に中型以上のモバイルタブレット・PCです。
この手の端末は、スマホ向けの一般的な充電池を使用することは可能です。
しかし充電池容量が比較的大きいため、完全充電はまずできません。

特に店売り充電器として一般的な「アルカリ電池付き」のものでは、ほとんど充電できないうちに電池が失くなってしまうことがほとんどでしょう。
一応電池を高出力のものに換えれば多少充電できますが、大抵はその場しのぎレベルです。

こういった端末を持ち運びしている方は、あらかじめ外出前に端末の充電を完了させておき、あくまでも予備として「ノートパソコン・モバイル用携帯リチウムイオン充電器」を家電量販店などで購入しておくようにしましょう。
「転ばぬ先の杖」的な対策になりますが、データ破損時のリスクが高いモバイルタブレット等を使用するなら、それくらいの備えは必要かと思われます。
最近では搭載電池数が多かったり、大出力のリチウム充電池を使用したりしている「急速充電型」もあるのですが、それでもモバイルタブレットを充足させる程のものにならないことがほとんどです。


 これはおまけですが、充電池内蔵型の携帯ゲーム機もほぼすべてスマホ用充電器で充電することが可能です。

大手家電量販店併設のゲームフロアのほか、ブランドを問わないならゲーム販売のあるレンタルビデオ店や100円ショップのゲームグッズコーナーなどでも手に入ります。
なお、ほとんどがUSB端子からの変換になるので、充電器はUSB(メス)のコネクターがついたものを使用しましょう。
ただし、これができるのは最新に近い機種のみですので注意しましょう。(メーカーが開発してないか、生産中止しているため)

ゲームポーチにこのコネクターを常備しておけば、家族で遠出するときにちょっと充電器を借りて、なんてこともできますよ。
(親が充電器を貸してくれるかどうかがそもそも問題になるでしょうけどね)

2015年10月8日木曜日

ゲーム小ネタ:ガンダムブレイカー2de無理やりガンプラ

 1作目よりも採用パーツが増え、さまざまなガンプラが「素組み」できるようになったガンダムブレイカー2ですが、採用されていないガンプラもまだまだあります。
そういった不遇なガンプラを無理やり再現してみよう、というレシピページです。
微妙なネタばかりですが、まぁネタとして見ていただければ、と。


<ザクII改・一般機>

 頭部を「ザクII」に変え、少し濃い緑でペイントします。
ゲームで採用されているのは、実は頭部が兵士のヘルメットのような(近衛師団用?)パーツなのです。
指揮官機にするならツノ付きの「ザクIIS」の流用で。

同じような組み合わせでペイントをライトグリーンやパープル系に変えれば、Zガンダムのハイザック風になります。
残念ながらミサイルポッドは諦めないと、ですが。


<アストレイゴールドフレーム>

 初期型のゴールドフレームは、アストレイシリーズのフレーム部やアンテナをゴールドに塗ればOKです。
ただしレッグだけはオプションのないブルーフレーム一択になります。
これは前作でパチもんガンプラとしてでてきました。

ちなみに追加配信されているゴールドフレームは改修型の天2種だけなので、流用しても再現はできません。


<Oガンダム>

 ガンダムをベースに、ボディをダブルオー、バックパックをエクシアにすればOK! と思いきや、ヘッドはガンダムMk-IIにしたほうがそれっぽく見えます。
ちなみにシールドは、インパルスの機動防盾(オープン状態のもの)を遠目から見ればかなり近いです。
ペイントはグレーに近い初期カラー、トリコロールの実戦配備型のお好きな方でどうぞ。


<ガンダムF90>

 NT-1をベースに、腕をHi-v、レッグをガンダムにすればそれっぽくなります。
シールドは、形状の近さでジム・コマンドかジム・カスタムの曲面型シールドあたりをチョイス。
ややマイナーどこを攻めてみました。


<陸戦型ジム>

 陸戦型ガンダムをベースに、ヘッドをジムIIかパワードジムカーディガンあたりに変えるとそれらしくなります。
ジムらしくするか、ちょっとかっこよさげにするか、といったチョイスです。


<リゲルグ>

 ゲルググJをベースに、ヘッドを高機動型ゲルググに変えるとわりと近くなります。
ペイントは高機動型ゲルググのパレットを流用してやれば手っ取り早いです。

2015年10月6日火曜日

日常小ネタ: バンソウコウを使う時の注意点

 軽い擦り傷などの手当てとして貼ることの多い「バンソウコウ」。
傷が癒える前の間、外的要因によって傷が再び開くのを防いだり、付加機能によって消毒殺菌をしたり傷の治りを助けたりといろいろな恩恵を与えてくれます。

しかし、使い方や貼り方を誤ると、傷の治りを悪くして思わぬトラブルを呼び込んでしまうこともあります。

 まずバンソウコウを貼る時ですが、「傷が覆えれば良い」程度の考えで雑に貼ってしまうことがあるかもしれません。
しかし、適切なバンソウコウの選び方や貼り方をしないと、傷が逆に悪化してしまうこともあります。

ガーゼなど傷を覆う素材がついたものは、傷のサイズよりもやや大きい面積のものを選ぶようにしましょう。
傷とほぼ同じサイズのものでも一応は保護できるのですが、皮膚の伸び縮みや粘着部のずれなどによって傷に粘着部がくっついてしまうと、かさぶたが剥がれるなど傷の治りを悪くしてしまう状況になることがあります。

また、肘や膝など皮膚の伸び縮みが激しい関節部の傷に貼る場合は、なるべく皮膚を軽く伸ばした体制で貼るようにしましょう。
もし皮膚が縮んだ状態で貼ってしまうと、傷の周囲の皮膚が伸びると同時にバンソウコウが引き伸ばされてしまいます。
さらにバンソウコウが粘着力の強くて伸び縮みする素材でできたものだと、傷がバンソウコウによって強く引っ張られて開いてしまうことがあります。

こうなると、せっかく治りかけた傷が開くだけでなく、最悪繰り返し「傷を作ってしまう」状態になるため、痛みが繰り返し襲ってくるほか細菌による化膿や炎症を引き起こしてしまうおそれが高くなります。
もし痛みなどの異常を感じたり、負傷から時間がたっても浸潤(体液の染み出し)が止まらなかったりする場合は、バンソウコウの貼り方が誤っていないか確認したほうが良いかもしれません。

 次に、使用するバンソウコウごとの注意点です。
これは自身が医療関係者ではないため確かなことはいえませんので、あくまで「参考程度」としておいてください。

 一般的なガーゼなどがついたものについては上に挙げたものが主な注意点になります。
加えて、水濡れなどによる傷口付近への浸水に注意してください。
さらに夏場や運動時などは発汗によってバンソウコウ全体が湿気を帯びることもありますので、こまめに確認して問題があれば交換しましょう。
また、保護材に消毒殺菌の効果を持つ薬剤を染み込ませたものについては、通常の医薬品と同様に「使用期限」が書かれていることが多いので、購入の際には必ず箱書きを確認しましょう。

 最近増えてきた「かさぶたを作らないバンソウコウ」については、より注意が必要になります。
このタイプは傷にかさぶたができる前に貼ることで、傷を覆う素材が水分を含んでかさぶたの代わりになります。

その性質上、もしバンソウコウを貼る際に隙間を作ってしまうと、吸収しきれなかった水分や体液などが滲出してくることがあります。
傷の状況によっては化膿した部分が含まれることもあり、傷の周囲が不衛生な状況になることに加えひどい悪臭の原因になることもあります。
また、バンソウコウ内部の水分が多くなるため、通常のバンソウコウより粘着部の面積を大きくしないと短時間で剥がれやすくなってしまうことにも注意しましょう。
包帯など、バンソウコウを固定すると同時に水分等を吸収できるもので固定するのも手かもしれません。

 ガーゼなどの保護剤がついていない、薬剤の含まれた粘着テープのみのものもあります。
この手のものは通常、皮膚のしもやけやひびわれなど表皮の損傷がかなり軽度のものに使用するものです。
もしかさぶたなどができる傷に対して使用した場合、通常のバンソウコウより剥がれた際の傷への影響が大きくなり、最悪、負傷した時よりもひどい傷にしてしまう恐れもあります。


 使い方に迷った場合は、薬局などで問い合わせるのが賢明でしょう。
応急的に使用するためのものを買うなら量販店などで購入しても問題ないと思いますが、本格的に傷の手当をする場合は質問ができる薬局などの方が良いでしょう。