2015年9月26日土曜日

諸々小ネタ:モバイルWi-Fiルーターを有線ネットワークに接続する

 ADSLサービスの基本提供終了に伴い、有線インターネット回線の選択肢がせばまることになりました。
特に光や有線放送回線などに切り替えられない地域や建物などでは、やむなくモバイルWi-Fiルーターに切り替える人もいるかと思います。

この端末、携帯番号を使用して通信を行う「通話できない携帯・スマホ」みたいなものなのですが、無線接続が原則なので家庭内にある有線LANでは直接つなげません。
「あれ? 無線LANアクセスポイントならつなげるんじゃ。。。」と思いがちですが、実は親機同士は無線接続できないのです。

「じゃあパソコンやテレビからインターネット出来ないじゃん!」と思われるでしょうが、実はちゃんと救済策(?)があるのです。


 公式に提供されているのが、「有線LANポート付き充電クレイドル」というモバイルWi-Fiの付属品です。

これは充電時にセットするクレイドルに有線LANポートがついているもので、そこに端末をセットすれば無線だけでなく有線ケーブルでもネット接続できるようになる、というものです。
多くの場合、端末購入の際に「クレイドルはご入用ですか?」と聞かれるはずなので、もし有線ケーブルでネット接続したい場合は有線LANポート付きかどうかを確認してから購入しましょう。
ちなみに、原則として本体とは別売りです。

ネックなのはクレイドルにセットしていないと有線接続ではネットにつなげなくなる、ということですが、端末を持ち歩かないなら問題ないでしょう。


 次に、「ワイヤレス(無線)エクステンダー」という無線電波を仲介する機器を間に挟む方法があります。

ワイヤレスエクステンダーは、もともと「弱い無線電波を仲介して強め、無線通信エリアを広げる」ために使用するものです。
たとえば1階の無線LANルーターの電波を2階でも使用したいとき、この機器を良い位置に配置して2階にも電波を届かせる、といった使い方をします。
イメージとしては、無線ルーターとエクステンダーが一つの大きな無線ルーターを形成するような感じでしょうか。

実はこの機器の一部には、通信用に有線LANポートを設けたものがあります。
ここから従来の有線ネットワーク(のハブ)をケーブルで接続すれば、クレイドルがないモバイルWi-Fiルーターでも有線ネットワークと接続することが出来ます。
ちなみにエクステンダーが電波を拾える範囲であればどこにモバイルWi-Fiルーターを置いても良いので、置き場所に困ることもあまりありません。

ただし、通信環境を整えるために少々ネット接続設定の知識が必要になります。
(といっても、宅内LANを構築できるならどうにかできるとは思いますが)
少し面倒なので、ちょっとだけ覚悟してかかってください。

  1. モバイルWi-Fiルーターを起動し、Wi-Fi通信ON状態にする
  2. エクステンダーと設定用の端末(PCやスマホ)を接続する *端末により接続方式が異なります
  3. ブラウザソフト・アプリを起動し、エクステンダーの設定画面(HP)を開く
  4. 画面の指示に従い、モバイルWi-FiルーターのSSIDと接続パスワードを登録する

言葉では単純に見えますが、実際には端末のセキュリティ情報を控えたり、既存ネットワークで干渉しそうな設定を変更したりと、色々苦労があります。
特に凝った設定にしていればいるほど、設定が完了するまでに多くの時間がかかります。
場合によっては設定画面そのものが開けないこともありますので、この設定を行う前に可能な限り通信設定を初期化しておくことをおすすめします。(特にIPアドレス関連)

諸々小ネタ:ネットサービスの切り替え

 インターネット黎明期を支えた電話回線ネットサービスですが、どうやら一部を除いては終焉に向かっているようです。
これは通信機器の老朽化やより高速なモバイルや光通信回線の普及による需要低下などが主な理由のようです。

ただ、いきなり「通信サービスを終了します」と言われても、どう対応して良いかわからないと言うのが実際のところだと思います。


 まずは、主なネット接続方式をあげてみます。

  1. 光回線
  2. 有線放送回線(ケーブルテレビなど)
  3. 携帯・スマホ・モバイルWi-Fi通信回線(携帯電波通信)
  4. 電話回線(ADSL含む)

このうち電話回線については、ADSLの基本サービス提供終了で電話線通信(ダイヤルアップ)のみのとなるので、選択肢としてはほぼ除外されます。


では、もし「接続サービスを変更したい」という場合。
その選択は、基本的に「住環境」に左右されることになります。


O 一戸建て

 一戸建てであれば、すべての方式を選択できます。
ただし自由に選択できるのは持ち家に限られますし、通信サービスの提供エリアによっても制限されます。
また、サービスによっては通信使用料が別途かかったり、大量に通信をすると接続しづらくなったりするものもあるので注意が必要です。

基本的には家族の使用状況にあわせて選択するのがベストですが、有線ネット通信を選ぶのが良いでしょう。
通信速度が比較的安定しているので、携帯電波を使うよりも安定することがほとんどです。

残念ながら有線ネットサービスエリア外の場合、携帯電波を選択しないといけないこともあります。
なお、そういった地域に限ってはADSL回線が限定提供されるようですので、通信速度を問わないならそちらを選択するのが良いでしょう。


O 集合住宅

 集合住宅は管理会社によって変わります。

通常であれば勝手に工事をすることは出来ないので、携帯電波しか選択肢がありません。
しかし、管理会社に相談して工事の許諾を得られれば有線ネット回線の導入も可能です。

ネックなのは、賃貸などでは退去時に撤去が必要なので、その分工事費がかさむことです。
また、集合住宅の戸別に敷設できる回線は限られているうえ、建物に傷を付けない工法でないと許諾されないことがほとんどです。
そのため、よほど高速回線が必要だということでない限りは選択するのは難しいと思われます。

最近では、ネット接続設備がすでに導入済みであとは契約するだけ、というところもあります。
分譲の場合はどうなのかわかりませんが、おそらく同様だと思われます。
この場合は選択の余地がないため、仮に不満があってもその通信会社を使い続けるほかありません。


 サービス切替時に問題となりがちなのが「インターネットサービスプロバイダー(ISP)」の契約です。

 基本的に、同一通信会社の別サービスに切り替える場合であれば接続時の認証情報(IDなど)が変わるだけでほとんどの付帯サービスは維持されます。
しかし、通信会社が変わると、残念ながら旧来のサービスはすべて解約の必要があります。
通信会社の営業や設備工事会社の勧誘の一部で「サービスを保持したまま他社に乗り換えできる」と受け取れる説明をする者がいるようですが、原則そのようなことはありえないので注意しましょう。
(単なるユーザー無視の営業ノルマ稼ぎか、ビジネス日本語が不自由な残念な人材なのではないかと思われます)

例外的に、提供サービスが寡占になっている光通信についてはISPの通信サービスを他社回線でも使用できるものがあるようですので、回線変更時に問い合わせてみると良いかもしれません。

2015年9月12日土曜日

スマホ・タブレットトラブル:不正なアプリ動作・HPジャンプが起きた場合は

 いつでもどこでもネット閲覧できるスマートフォンやタブレット端末ですが、その便利さが仇となることもしばしばあります。
特にその手の端末はセキュリティソフト等の導入率が低いため、詐欺サイトへのジャンプや不審アプリの強制導入、セキュリティ情報の漏洩などなど色々なトラブルが起こりやすい傾向にあります。
一応アプリストアからのインストールは承認画面が出るため不正アクセスの有無を確認できますが、こっそり仕込まれるマルウェアの多くは確認できないのが実情です。

除去する場合、知識があれば手動でもやれますが、巧妙な潜伏方法を取るものも多いようなのでモバイル用セキュリティソフトを導入したほうが良いでしょう。
なお、JARO禁的な広告で導入させようとするセキュリティソフトは、仮に有名どころのソフト・アプリだったとしてもすぐに手を出さないのが無難です。
公式サイトを偽装したページや海賊版を売りつけようとする不正サイト、セキュリティソフトと称してマルウェア等を導入させようとするページなどがあるからです。
可能な限り公式のアプリストアなどから導入するようにしましょう。


<ウェブ経由でのマルウェア感染>

 通常、こういった動作が起こるようになった際に真っ先に疑うべきなのは「マルウェア等のウィルス感染」です。
最近はそうそうなくなりましたが、スマホでも「ウェブ閲覧だけでアプリを仕込む」という手口があるようです。
パソコンでもそうですが、ブラウザでページを開いただけでその手の不審なプログラムを潜伏させるスクリプトは少なくありません。

当然、正規のインストール手順を踏んでいるわけでもないのでインストール済みプログラム・アプリのリストにもラインナップされません。
また、単に「ダウンロードの仮置き場」にある場合でも、勝手にデータ展開してインストールしたのと同じ状態になることもあるようです。

もしそれらの感染が疑われる場合、すみやかにセキュリティソフトで端末のスキャンを行いましょう。
セキュリティソフトではアプリの除去だけでなく不審なアプリパッケージの検出もしてくれることがほとんどのため、すでに報告が上がっているものであれば自動でピックアップしてくれます。

あと、某なかつくに製のものの一部にはシステム自体にそれに近いものが埋め込まれていることもあるようです。
こういったものの場合、root化した端末でないとアクセス出来ない領域にデータが仕込まれていることが多いため、まともな手段では除去できません。
ただ、うかつなroot化は他のマルウェアをシステム領域に呼びこんだり変なところを改変されて(して)文鎮化するリスクを負うことになるのでおすすめしません。
端末自体を変えることをおすすめします。


<プログラムの不正ページロック>

 内部のアプリによってホームページが固定されることがあります。
こういった場合、多くはアプリの公式サイトに繋がることが多いのですが、中にはアフィリエイトサイトや不正プログラムを仕込むサイトが開かれることもあります。
こういった場合、最悪リンクを開かなくても不正なデータを仕込まれてしまう可能性もないとは言えません。

通常、モバイル端末のブラウザ起動時に表示されるページは、「以前の起動で最後に開いていたページ」か「ホームページ指定したページ」になります。
ところが、それらの設定を強制的に無効化(あるいは上書き)し、特定のページをホームページとして表示することができるようです。

一応、設定のアプリ管理画面を開き、ブラウザのデータを不審な設定ごと全削除するとブラウザデータを道連れにホームページ設定も飛ばすことは可能です。
しかし、そういった設定をする不正またはグレーゾーンアプリを削除しないかぎりは解決しませんので、アプリのアンインストールかセキュリティソフトでの不正ソフト除去機能で削除しましょう。


<アプリ内の不正広告>

 最近多い手口が、GoogleのAdMobをはじめとするアプリ内広告機能を悪用して不正アプリへのリンクやアプリ自体を仕込むものです。
AdMobは、アプリ内に広告を表示する機能をもたせて広告収入を得る仕組みです。
元々はアフィリエイト機能のひとつで、それ自体には害はありません(ウザいかもしれませんが)。

しかし、不正アプリを公開する抜け道として広告を利用する手口があるようです。
広告機能を利用してアプリ審査やアプリスキャンを切り抜け、不正を続ける、ということですね。
また、自ら不正広告を選んで掲載するインターネットサイトのものとは違い、アプリ内広告の中にはいろいろな理由で開発者の意図しない広告が配信されることもあるようです。

さすがにこれは「人柱」によるストアへの報告などで対応してもらうしかないのですが、アプリ検査する組織もあるようなので、以前よりは公開停止や注意喚起などの対応が早くなっています。
広告を掲載するアプリを使用したあとに異常動作が増えた場合、アプリストア運営元などに連絡して同じような報告が上がっていないか確認したほうが良いかもしれません。


以下おまけ。。。

2015年9月5日土曜日

はみだしコラム:「モバイル」機器も使い分け次第で

 最近はケータイやスマホの高機能化やタブレット型などの携帯しやすいモバイルPCが増えてきたので、色々な作業や遊びをいつでもどこでも手軽にできるようになりました。
しかし、端末が増えるに連れてそれぞれの端末の「立ち位置」が曖昧になってしまい、何をどう使えば良いか、という住み分けが難しくなってきています。

自身も、パソコン2台(作業・ゲーム用ノート&ネット用デスクトップ)に最近買ったWindows+AndroidのデュアルOSタブレット、古いAndroidタブレットを所有しています。
更にメモ書き用にキーボード折りたたみ型のPomeraもあります。
(ちなみに、約20年前の電子手帳なんてレア物もあったりするんですけどね)

これだけでも、「簡単な事ならどれでもできるけど、逆にどれでやれば良いか分からない。。。」という状況に陥りそうになります。

 でも、よくよく考えてみると結構単純なことだったりするんですよね。

メモ書き中心のPomeraさんはわざわざパソコンを使うまでもない雑記や文章書きに使う。
Androidタブレットは専用アプリを起動するときに使う。
Windowsタブレットはネットでの情報検索やブログ更新(つまりここ)をメインに使う。
パソコンは他の端末ではできない(あるいは時間がかかる)色々な作業をする。

これだけで結構住み分けはできてますよね。
このおかげでこの夏はパソコン起動回数がかなり減り、クーラーのないワンルーム(!)でも比較的穏やかに過ごせました。
ここに色々できるゲーム専用機が入ってきても同じことで、ゲームをメインに動画を見たり音楽を聴いたりネット検索でゲーム情報を調べたり。。。とすれば良いだけです。


 「そうすると、いざOOOのデータが欲しい、って時不便じゃない?」という感じになるかもしれません。

でも、よくよく考えてみると上記の端末ってすべてmicroSDカードでデータやり取りできるので、メモリカードさえ無くさなければどうにでもなるんですよね。
ゲーム専用機はノートPCにデータ管理ユーティリティが入っているので、そこからデータのやりとりができます。
そのうえ自宅にはネット回線の変更で無意味になりかけた無線ルーターを活かした簡易LANを構築したので、パソコン&WindowsタブレットはNAS経由でもデータ交換ができるので、手段には事欠きません。

あと、データを各端末に分散させると「同期ずれ」というのが必ず起きます。
特にデータを置く端末が多くなれば多くなるほど発生確率は上がるので、同じデータを置くのは1、2端末くらいに抑えておくと個人では扱いやすいと思います。
あとは外付けのハードディスク(メインはNASで、バックアップ用にUSBの方)に保存しておけばオーケー。

折角色々手を入れたデータに古いデータを上書きしてしまったら泣くに泣けませんしね。
あと、いきなりクラッシュして端末のデータが取り出せなくなった、とか。


 おまけ。

新モデルが出るとすぐに手を出す人もいるでしょうが、よほど現在の端末に不満がなければ変えない方が良いと思います。
今も昔も、新規機器の一部には「初期不良」や「仕様の煮詰め不足」と言ったものがあるので、いきなり変えてしまうとどうなるか分かりません。
余程のLOVEがない限り、例えば単に新しいものを自慢したいだけなどの自己顕示や打算的な動機で購入すると大抵痛い目を見ます。
そうかと言って値下がりするまで待っていると次のモデルやマイナーチェンジ機が出ちゃうんですけどね。。。^ー^;

ちなみに、OSのメジャーアップグレードもちょっと待った方が良い事もあります。
特に作業用のパソコンや、ゲームプレイがメインのモバイル端末とか。
新しいOSなら古いOS用プログラムも動く、と考えがちですが、実際には下位互換機能が搭載されずうまく動かない、なんてこともざらです。

2015年9月1日火曜日

スマホ・タブレット小ネタ:タブレットPCのスクリーン微調整

 最近爆発的に普及が進んでいるスマートフォンやタブレット端末ですが、中には品質に難ありのものがあります。
特にイライラポイントとして目に付きやすいのが「タッチ判定のずれ」です。

 通常、タッチスクリーンのキャリブレーション調整は生産工場など?で行われます。
しかし、パネル性能のクセや生産品質のばらつきによって同一の調整をしても位置ずれが起こることはあるようです。
それ以前に、タッチできるかだけ確認して微調整はしていない、ということもあるようです。

そこで、タブレットPCを購入してまずやるべきことはタッチポイントの「ズレ確認」と「微調整」です。


<はじめに>

 以下の作業で調整できるのは、スクリーン解像度がタブレットサイズ(=液晶サイズ)に合っているものです。
かなりのロースペックをごまかすために専用のディスプレイドライバーで「強引に」解像度を上げているもの(例えば1024x600=>1024x768とか)は、いくら調整しても画面端でタッチポイントの飛びが発生しますので要注意。


<ズレ確認>

 まず、無調整の状態でどのくらいタッチ反応ポイントがずれているかを確認します。

Windows8(7も?)ならタッチまたはペン入力の設定画面にタッチ位置を表示するオプションがあるので、それを有効にします。
タッチ入力が可能なPCであれば、検索ボックスに「タッチ」または「ペン」と入力すれば検索に引っかかるはずです。
ちなみにWindowsVistaはペン入力を前提とした内容になっているので(ペンタブ搭載とかを前提としている?)、もしかすると設定出来ないかもしれません。

タッチ位置表示をONにしたら、画面の四隅から中央に向かってタッチしていきます。
どこをタッチしても位置ずれしていないようなら、その端末ではタッチ調整する必要はありません。
タッチ位置とタッチ表示マークの位置がずれていれば、そのあたりがタッチずれの起きているところですので、微調整が必要になります。


<微調整>

 ずれがあった場合、その量と方向を踏まえた上ででタッチパネルを調整していきます。

まず、タッチスクリーンの設定画面を開きます。
そこで「タッチ調整」というような名前のボタンを押すと、タッチパネルを調整する画面(アプリ)が開きます。
あとは指示通りに十字マークをタッチしていくだけです。

なお、指ではタッチ判定がぶれてうまく調整できないことが多いので、タッチペン(なるべく先が細いもの)で行うことを推奨します。
もちろん、静電パネルならそれに対応したペンを用意するのを忘れずに。

ポイントは、タッチずれがひどいエリアでは「ずれた方向と同じ方向に少しずれた位置をタッチする」ことです。
つまり、左上にずれていれば十字の中心より左上に、右上なら中心から右上に、というように押します。
ただ、あまりずらしすぎると逆にずれがひどくなってしまうことがあるので、ずらす幅は少しだけにしてください。
もちろん、タッチ位置がずれていないところは十字マークの中心をきっちりと押します。

通常は、この微調整を1回やればうまくいきます。

どうやってもうまくいかないときは、カタログ解像度とWindows上の解像度を見比べてみましょう。(デスクトップ右クリックしてディスプレイ設定選択すると出て来るオプションのどこかにあります)
もしカタログより解像度が高いうえに設定がカタログの値に変えられない場合、専用ドライバーで強制的に画面解像度を固定しているので、どれだけやっても悪化するばかりで調整はできません。

<おまけ>

 ちなみに、Windows OSでの調整はSurfaceなどの自社タッチスクリーンPCに特化しているようなので、うまく調整できない端末もあるかもしれません。
一般的なメーカーであれば調整用ユーティリティを提供しているので、それを利用して調整を行いましょう。
ただ、マイナーメーカーの小型タブレットやモバイルフォン(Windows搭載)などはそういったツールが無いため、完全に自力で調整しなければなりません。
その場合、有志が作成した調整補助ツールなどを利用させてもらうとうまくいくことがあります。

ちなみにAndroidOSやiOSではほぼ調整不要なようですが、端末によってはずれのやや大きい物があるようなので購入時は注意しましょう。


以下四方山。。。

PCトラブル:無線キーボードで日本語が打てない


 最近(でもないか)、スマホ・タブレットの普及やケーブル忌避などの流れで無線式のキーボードが増えています。
コードレスで使える上に持ち運びに便利なのでタブレットPCと一緒に、と考える人も多いかもしれません。

しかし、同時に「購入したキーボードで日本語が打てない/打てなくなった」という話も増えてきました。
かつて(と言っても10ン年前)はOSインストール時のキーボード選択ミスとかでよく起きてたので、少し懐かしい気もします。

 この現象を解消する手は今も昔も変わりません。

まず、Altキーを押しながら半角/全角キーを押してみてください。
もしこれで日本語入力ができるようなら、英語キーボードとして認識されているのが原因です。
日本語入力にならないなら、入力方式が英語になっている可能性があります。
もちろん「両方」ということもあるので注意が必要です。


O 日本語入力にならなかった場合

画面の右下(Windows7以前)や右上(MacOS)、チャームの言語(Windows8以降)に「EN/ENG」や「アメリカ国旗」などが表示されていないか確認します。
もしあれば、言語設定の画面を表示して日本語以外の言語を削除します。
入力方式だけが問題なら、これで半角/全角キーを押せば日本語入力できるようになります。


O Altキーと半角/全角キーで日本語入力になった場合

日本語以外のキーボードとして認識されている場合、半角/全角キーを押すと記号や数字(1)などが入力される状態になっているはずです。
この場合、日本語向けに切り替えるには「ドライバーソフト」と呼ばれるものを日本語対応のものに変更する必要があります。

通常はキーボードメーカーが公開しているドライバーソフトをインストールすればすぐに解決できます。
(インストール後にキーボード電源をOFF/ONするなどして再接続させる必要がある機種もあるかもしれません)

もしそういったものがなければ、キーボードのドライバー更新画面を呼び出して手動で変更する必要があります。

以下の手順はWindowsの場合です。
  1. 管理者アカウントでログオン/サインインする
  2. デバイスとプリンター画面を表示する(WindowsVistaはコンピュータシステムのプロパティデバイス マネージャ
  3. キーボードアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択
  4. ドライバー」タブをクリックし、ドライバーの更新ボタンを押す
  5. コンピューターを参照して検索」的な選択肢>「手動で選択」「一覧から選択」的な選択肢を選ぶ
  6. 互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外す
  7. リストからキーボードのメーカーを選択、なければ「(標準のキーボード)」を選択
  8. キーボードの製品名や型番を選択する、標準キーボードを選択した場合は日本語106/109キーボードを選択
問題がなければ、これで日本語対応のキーボードとして認識されるようになります。
もし「互換性がない」「インストールに失敗した」などのメッセージがでた場合は、別の項目を選びなおしてください。
それでもまだダメな場合、あるいはドライバー更新が出来ても挙動がおかしい場合は、そのキーボードでは日本語入力ができない、ということになります。

 なお、MacOSでは日本語キーボード以外になることはあまりないようです。
もしあるとすれば、PCリカバリや自力でのOS変更で言語選択を誤った場合など、特殊なケースがほとんどではないかと思われます。

 またAndroidOSは、端末によってはBluetoothキーボードなどが認識されなかったり挙動がおかしくなったりすることがあるようです。
これは端末で有効にしている機能や通信モジュールの特性によるところが大きいようなので、残念ながら諦めたほうが良いかもしれません。


 これはおまけ情報ですが、(ハード的に、あるいはソフト的に)品質のあまりよろしくないキーボードでは、無線接続が頻繁に切れることがあります。
この症状が発生すると、打ったはずの文字が抜けていたり、同じ文字が連続で打たれたりします。
もし端末とキーボードとの距離が近く、かつ周囲に無線ルーターなどの電波障害を起こす機器がないのにこの症状が頻発する場合、適切なドライバーソフトを探して入れなおし、それでもだめなら買い替えを考えたほうが良いかもしれません。