2016年11月6日日曜日

ゲーム小ネタ:ガンダムブレイカー3のDLCってどうなの?

 ガンダムブレイカー3で初登場した、シリーズ初となる「有料DLC」。
5つ合計で5500円(予価)、各DLCをまとめて購入できる期間限定のシーズンパス(すでに販売終了)で5000円と、そうお安くありません。

で、このDLC。
これの適用で変わる(と思われる)ポイントと、別に適用しなくても変更される(?)ポイントをまとめてみます。
あくまでも「イメージ」だけなので、詳しい内容については公式ページや攻略サイトを参照してください。

<DLCのみで追加・変更されるポイント>
  • DLC専用ミッションが増える。もちろん全難易度に対応。。。しているが、本編クリア後の話が展開されるため、まともにプレイするには最低限Chapter5をクリアできる能力が必要。
  • 使用可能なガンプラが増える。DLC2以降はHG/MGリリース済み(予定)のガンプラが登場するため、該当するものはショップで購入できるボックスも増える。さらに一部のパーツは追加のアビリティ・EXアクション・覚醒バーストアクションがついてくる。
  • DLC2以降はビルダーズパーツが増える。ただしショップではなく道中の強敵やボスなどから「奪い取る」かたち。
  • DLC2以後の特定ミッションクリアで武器属性付与や限界突破のアイテムが「オフラインプレイでも」手に入る。
  • (推定)オフラインアリーナにDLC2以降に登場するフリー出現ライバル(=GB3で開催されたコンテスト受賞作)が追加される。

<関連のアップデートパッチで対応されるポイント>
  • バグが直る。一部深刻な症状(アプリクラッシュなど)もあったので多分適用したほうが良い。
  • ビルダーズパーツ、シールドの位置・角度・サイズ調整率が100=>300に変更され、痒いところに手が届く調整がしやすくなる。ちなみに対応前に360度の回転ができていたものは単なる過剰調整(1回転=>3回転)になるだけ。
  • マルチプレイでDLC追加データのガンプラとも戦える。
  • 武器属性付与と限界突破の強化アイテムが増える。ただし入手は「マルチプレイでDLCミッションに参加したとき」のみ。

 ガンダムブレイカー3を骨の髄まで楽しみたい人はシーズンパスでのDLC全購入、時々プレイorもういいや派はアップデートパッチ適用のみにとどめる、という感じになるでしょうか。
もし「どうしてもこのガンプラだけは欲しい!」という人は、それが収録されたDLCだけをピンポイント購入する、というのも良いかもしれません。

ちなみに注意点が1つ。
DLCだけインストールしてもガンプラは増えません。
追加ガンプラはアップデートパッチにデータが入っているので、DLCシナリオをプレイしたいなら、オフライン専の人もネットに繋いでのアップデートが必要です。
(通常は起動しようとすれば勝手にアップデートされますけど。。。ね?)

2016年11月5日土曜日

PCトラブル:Windows Updateの確認が終わらない(長期放置編)

 Windows Updateが進まない、終わらない系の記事(っぽい何か)はすでにいくつかありますが、今回は「アップデートを長期放置した場合」の対処法です。


<Windows Updateを長期放置するリスク>

 Windows Updateはシステムソフトの機能追加や接続機器のドライバー更新などにも使用されますが、主な用途は「脆弱性・セキュリティ不備へのパッチ当て」です。
PCを動かす基本ソフトには数多くの「抜け道」があり、たった1週間でも数件、数10件の問題があがります。(その深刻度の軽重は置いておいて)

「このPCはほぼ使わないから」とWindows Updateを切って(手動にして)放置する人もいるようですが、もしそのPCを「完全なスタンドアロン」(ネット繋がない&外付け・リムーバブルメディア一切使わない)にできないなら話になりません。
どんなユーザーでも「ネット接続」「外部メディアとのデータやり取り」のどちらか、あるいはその両方を実施しているはずなので、Windows Updateによるアップデートが推奨となります。
これを長期間放置する、あるいは一切やらないというのは、悪意あるユーザーに餌を与えているも同然です。

で、このWindows Updateですが、システムソフトがリリースされてから時間が経過するとアップデートパッチの数が多くなるため、定期的に更新していても開始時の更新プログラムスキャンに数分から10数分かかるようになります。
それなのに月単位で放置していたなら、下手をすると確認だけで1昼夜かかる、なんてことも不思議ではありません。
たった1、2週間くらいの放置なら大丈夫、と思いきや、緊急リリースなどがあると予想以上に時間がかかることも。


<長期放置からの更新をどうするか>

 さて、Windows Updateを長期放置すると「更新プログラムの確認が終わらない」&「更新が半無限で落ちてくる」の繰り返しが起こりやすくなります。
そのため嫌気がさして(再起動などで)Windows Updateを強制終了させる、なんて人もいますが、大抵の場合その影響で更新プログラムのチェック機能に障害が出て更新すら出来なくなってしまいます。
かといって、普段から使っているPCやタブレット端末を更新のためだけに日単位で放置するのも、今の御時世無理ゲーに等しいでしょう。

こういった場合、時短できるかもしれないテクニックとして、「最新のロールアップ・累積更新プログラムをローカルインストールする」というものがあります。
ただしPC・システム管理知識がない人にはさっぱりわからない内容になっているので、不安なら手を出さないようにしましょう。

Windows Updateで適用されるセキュリティアップデートパッチは、Microsoft社のセキュリティ情報公開ページからもダウンロードできます。(「マイクロソフト セキュリティ情報」や「セキュリティ TechCenter」で調べれば出てきます)
本来はネットワーク管理者がサーバー管理された複数のネットワークPC(大体更新プログラムが制限されている)で「ネットに繋がずに」パッチ当てしないとならない場合などに、該当パッチをダウンロードする際に使用します。
もちろん一般のユーザーでも使用はできるのですが、通常はWindows Updateで適用されるので使用する必要がありません。

上記のページを開くと、セキュリティ情報のトップページに最新のセキュリティ対応に関する情報が表示されます。(ただし日本語なのはトップだけで、実際の情報ページは英語がほとんどですが)
ここから「セキュリティ更新プログラム」>「セキュリティ情報」の順に開くと、現在公開されているセキュリティ情報MSxx-XXX(xxは年2桁、XXXは公開番号)の一覧が表示されます。

ここで「セキュリティ更新プログラム」と書かれたタイトルのリンクをクリックし、そのページにある各OSの「ロールアップ/Rollup」リンクから一括アップデートインストーラーをダウンロードして適用すると、Windows Updateそのものに障害が出てなければあっという間に解消することが多いです。
またそれでも時間がかかる場合は、「累積的なプログラム」と書かれたもののインストーラをダウンロードして適用すれば解消されることがあります。

ちなみに、こういった情報を普通のユーザーにもちょっとだけわかりやすく案内しているサイトもあるので、どうしても試してみたい人はそちらを探してみても良いかもしれません。
かなりピンポイントな記事を掲載していることもあるので、そのものズバリな解決法が見つかることも?

 なぜこれで解消するか、というと。

セキュリティパッチの一部は「上書きに次ぐ上書き」で更新されていることが多く、更新データを溜め込みすぎるとこの上書きルートの検証に「無駄な時間」を使ってしまうことになるのです。
(これを検証し忘れてしまうと、古い不完全なパッチが上書きされる「ロールバック」が起こってしまう)
しかし最新のロールアップパッチを適用すると、すでに適用済みのパッチにつながる古いパッチは検証されなくなるため、無駄な時間を大幅に削ることができるのです。

ちなみにクリーンインストール直後のシステムでアップデート検証が止まる不具合が出にくいのは、無駄なパッチがないのでそもそも無駄な検証時間が必要ない、ということなのです。
もし現在のデータに未練がないなら、OSを最初からインストールし直して環境を作り直す、という手もあります。


<その他のWindows Updateトラブル>

 上記の記事は「Windows Updateそのものにトラブルがない場合」のケースですが、アップデートがうまくいかない場合の原因は他にも考えられます。
主なものとしては、「Windows Update機能の障害」「Windowsシステムの障害」「マルウェア等によるアップデート機能の封殺」などがあります。
これらについても解消する方法はありますが、OSの種類や障害の状況・深刻度によって対処方法が異なりますので、ここでは取り上げません。

というより、「Windows Update 更新できない」などで検索すれば専門家(PC修理・メンテナンスしている技術者さんとか)のページが見つかるはずなので、そこで調べてみてください。
ちなみに知恵袋質問ページ的なところだと的外れな回答しか見つからない(最悪罵倒される)こともあるので、閲覧&利用は九分九厘ダメ元という考えで利用しましょう。

2016年10月22日土曜日

日常小ネタ:過ぎたるも、及ばざるもNG?調味料の罠

 食材に味をつけたり、足りない味を補ったりする「調味料」。
卓上塩や醤油差しなどを常備している世帯も多いと思います。


 しかしこの調味料、用法用量を誤ると「中毒」になる可能性があるのです。

理屈は単純。
物足りない>味を足す>美味しく感じる>刺激に慣れる>物足りなくなる>味を足す>。。。ループ
健康志向が強くなっている最近ではどこでも言われているので、改めて言うまでもないかもしれませんが。

じゃあ止めれば良いじゃん、と思いがちですが、そこが罠。

「味」という合法的な生物学的刺激も、麻薬ほどではないものの、確実に「快楽」として体に刻み込まれます。
もちろん長期間その状態を維持し続ければ麻薬と同様に「中毒様状態」となり、摂取を求めるようになってしまいます。
更に質が悪いのは、処罰を伴う法的な取締りによって供給源が(表向きは)ない薬物とは違い、どこにでもありふれている、という点です。
したがって中毒になっても摂取が続いてしまい、いずれは体を大きく壊す引き金となってしまうのです。

要注意なのは「子供」、特に幼児以下です。
子供は大人と同様あるいはそれ以上の感覚を持っていますが、「経験」が欠如しているため、外部刺激を以って経験値とし、味覚の基準を定着させていきます。
その年頃に大人と同様もしくはそれ以上の味を与え続けると、味覚刺激の基準が崩壊し、味の強いもの以外を受け付けなくなったり味覚刺激不足による問題行動に繋がったりという可能性がたかくなります。

一番良いのは、味を「濃く」するのではなく、五味(甘塩酸苦旨)+雑味(渋辛脂。。。)を組み合わせて、味を「深く」することです。
(「雑味」とは言うものの、「味覚としては雑の分類」なだけで、料理では味の要素となっているものも多いです)
1つの刺激だけでは容易に中毒になりがちですが、複数の味が混ざっていると脳に届く刺激も複雑になり、味への依存度合いも低くなります。

また乳幼児は、離乳食の時点では味を少しだけ加えたものを与え、成長するにつれて味の濃さを大人よりちょっと薄いくらいまで強めていくのが理想です。
子供は成長に合わせて酸味や苦味、渋味などの「経験味」に慣らしていくことも必要になりますので、あまり大人と同じ味付けにしないようにした方が良いでしょう。

ちなみに自身は、数年前に買った砂糖・塩(料理用)のパックが使い切れずに残ってますし、醤油や食酢、味噌もうっかり大量に買うと数ヶ月単位で残ってしまうような生活になっています。


 摂り過ぎがだめならいっそ断ってしまえば良いじゃん、と思いがちですが、それもNGです。

味覚による刺激は脳の働きを活性化させる役割も担っているため、もし味覚刺激を断ってしまうと脳の働きが鈍ってしまいます。
脳の働きが鈍る、ということは、脳の老化が早まって健忘が進行しやすくなる、ということにもつながります。
脳が衰えれば連動して肉体全ても衰えるので、結果として老衰が早まって(高齢化社会では)比較的若い年齢での突然死や病死に繋がる可能性も高くなる、ということになります。

「調味」ということでは、粒状ならひとつまみ以下、液状なら1、2滴で十分なので、味覚がボケないうちにうまく味を調えながら食事をするのが重要です。
もちろん、すでに味が濃いものについては味を加える必要はありません。
どうしても味の濃いものが良い、という人は、1つだけ味の濃いものを用意してそれ以外は比較的薄味のものにすれば、トータルの食事としては味覚が平準化してちょうど良くなります。

2016年9月19日月曜日

日常小ネタ:ピンチ!冷蔵庫が冷えない?

 かつては文明の利器、3種の神器としてもてはやされた「冷蔵庫」。
今では一家に1台あるいは2台以上、と普遍的なものになりました。
しかしその悪い影響で、昔と比べると冷蔵庫をケアして大切にしようという意識が減ってきています。

冷蔵庫は、ちょっとでも注意を怠るとクーラー並みの電気食い家電に成り下がるだけでなく、最悪「電気は入るけど冷えない」という最悪の状況に陥ることもあります。

よく言われるのは、「冷蔵庫に物を詰めすぎる」というものですね。
物を詰めて冷気の通り道をなくすことで庫内が冷えにくくなる、という悪い使い方の典型です。
ただこれは比較的わかりやすいところのトラブルなので、見つけるのも解消するのも簡単です。

 これ以上に冷蔵庫の冷えにダメージを与えるのが、「ドアのパッキン部分の不具合」です。

冷蔵庫のドアパッキンとは、ドアの内側に取り付けられている蛇腹状になったゴムパーツです。
ドアを閉めたとき、このパーツが冷蔵庫本体と密着することで冷気と冷却用ガスの漏れ出しを防ぎます。
逆に言えば、この部分に不具合が発生すると冷気が抜けてしまい、結果として冷えが悪くなる、ということになります。

原因は色々ありますが、主に「パッキン部分の経年劣化」「パッキン部への太い異物付着」などが挙げられます。

パッキン部分の経年劣化は、冷蔵庫を長年使うことでパッキン部分が硬化して蛇腹がうまく動かなくなったり、裂け目ができたりしてしまった状態です。
こうなるとドアを閉めたときにパッキンと本体がうまく密着しなくなってしまい、さらに裂け目ができた場合はそこから冷気が抜けたり外気が入ったりしてしまいます。
こうなると、冷やすそばから冷気が抜けて温度が下がりにくくなるだけでなく、最悪冷却ガスが抜けて冷やすことそのものができなくなってしまいます。

こうなった冷蔵庫は、修理で直すこともできなくはないでしょうが、冷却用ガスが抜けてしまっている可能性も高いので買い替えを勧められることがほとんどです。

パッキン部への異物付着は、ドアの開け閉めの際に厚みのあるものをパッキン部分に挟んでしまった状態です。
そこから冷気や冷却用ガスが漏れ出し、冷蔵庫の冷えが悪くなるのです。
この症例は特に、左右開きドアではなく死角の多い引き出し型、それも死角になりがちな壁・家具の際や床面に近い部分で起きやすい傾向にあります。

こちらは経年劣化とは違い異物を取れば概ね元の状態に戻るため、早めに気づけば少ない影響で済みます。
しかし、長期間その状態を継続しているとパッキンゴムの特性上「くせ」がついてしまい、隙間ができたままの状態になってしまうことがあります。
こうなると、経年劣化と同様に冷気が漏れ続ける状態となってしまいます。

こんなときは、パッキンゴムの蛇腹のくぼんだところに爪楊枝や少し太めの針金などを溝の部分に噛ませて真っ直ぐにし、そのまま置いておくと正しい癖に戻ります。

「冷蔵庫を開けておけば寒くなるでしょ?」と勘違いする人も多いですが、冷却ガス方式の冷蔵庫はクーラーなどと違って冷却ガスの部分「だけ」が冷えているので、空気中に拡散すると熱も拡散して冷たくなくなりますし、そもそもガスがなくなれば冷やすことすらできなくなります。
普段から冷蔵庫がちゃんと冷やせるようになっているか確認することが大事です。

 冷蔵庫の冷えが悪いな、と思ったら、冷蔵庫の側面の温度を確認してみてください。

通常の冷蔵庫はここに放熱用のパイプが通っているので、ここが熱い=冷却中、ということになります。
通常、庫内温度が安定するとここからの放熱が少なくなりますが、延々冷却を続けているといつまで経っても熱いままになります。
もしここが熱いままとか、冷蔵庫のある部屋の温度が他の部屋より高いまま、という状況を確認したら、冷蔵庫の状態をパッキンを含めてすぐ確認したほうが良いでしょう。

また、ドアの部分に水漏れのような結露がある場合は、その部分から冷気が漏れている可能性が高いです。
そのあたりのパッキンに歪みや裂け目がないか、異物が挟まっていないか確認しましょう。

2016年9月17日土曜日

PCトラブル:難民続出?Windows10メジャー/マイナーアップデートの罠

 Microsoft最新のパソコン向けOS「Windows 10」。
デスクトップ、ラップトップ、タブレット型のすべてに「一応は」対応できるインターフェース設計により、さまざまな端末にあった操作でこのOSを動かせるようになりました。

Windows 8から引き継がれたオールドユーザーにとっつきにくい部分や、モバイル端末のようなオンライン推奨システム(ストアやヘルプなど)もあり、ちょっとどうだろう、という意見もあります。
不満点が1つ2つだけでもマイナスゲージを振り切るような排他主義の日本人はさておいて、賛否両論あって色々おもしろいことになっているようです。(前のOSに比べれば)

 ところが、そういった試みに反してMicrosoftのアップデート思想はいまだに高機能大容量のデスクトップパソコン/サーバーがベースとなっているようです。

Windows 10は、これまでのWindows OSのようなサービスパック更新型のシステムと違って、定期的にシステムパッケージのアップデートをしています。
通常のマイナーアップデートは、機能修正や些細な追加がメインのためデータサイズは通常のパッチより少し多いくらいです。
このあたりは以前のWindows OSと同じです。

しかし今回、Windows 10では何度か大きめのメジャーアップデート(むしろアップグレード?)が入っています。
これは従来のWindowsで言うところの「サービスパック適用」相当か、その一歩手前程度のものが実行されることとなります。
これ自体は標準機能による更新のため、取り立ててどうということはありません。

しかし問題は、その更新に必要な空き容量です。
このアップデートを保存するだけで数GB、それをインストールするとさらに数GB必要になるのです。
(自身のモバイルPCではダウンロードで5GB、インストール込みで10数GBと表示されました。)

これは、システム用のデータ領域容量が平均的に32GB~64GB程度しかないモバイル系端末、特に安い(=スペック控えめの)端末では、アップデート出来ないか、できても記憶容量の殆どを食いつぶしてしまいます。
そのためか、モバイル系でWindows 10プリインストールのもの、アップグレードテロで強制的にWindows 10に「させられた」端末などで、Windows Updateが失敗するか、成功後に動作不安定になるものが徐々に出つつあるようです。


 これに対応する方法は、「純粋なモバイル系端末だと」正直ありません。
もともとの記憶容量が少ないところに、さらに容量を食うWindows 10を入れたわけですから当然の結果とも言えます。

一応、ラップトップ型タブレット兼用モバイル(MicrosoftのSurfaceみたいなの)であれば、一応抜け道のような更新手段は用意されています。

その方法は、「USB接続の外付けHDD/SSDや大容量SDカード等(少なくとも32GB以上)を接続する」というものです。
これは強制アップグレードテロの時にも少し話題になったものですが、Windows 10ではクリーンインストールだけでなくメジャーアップデートでも、外付けの記憶ドライブに更新データの大半を占めるアップグレード元のデータとシステム復元用データを書き込む形で更新することができます。
外付けが必要なのはアップデート時とシステム復元時(トラブルが起きた場合に限り)だけのようなので、その間だけ接続しておけばOKのようです。
当然ながら、システム領域にアップグレードデータを書き込めるだけの容量(数GB程度)すら残っていない場合は更新不可能なので、その点はご注意を。

ただ外付けの記憶ドライブは、大量生産で価格はだいぶん下がったとはいえそれほどお安くはありません。
もしパソコンやタブレット等のデータバックアップ用に所有しているならそれを流用したほうがよく、このためだけに購入するのは考えものです。
SDカードならそれよりは安くて済むことも多いですが、microSDカードの場合、端末内蔵のカードリーダードライバーがそれに対応しているかが問題になります。

ちなみにアップグレードに失敗すると、設定>更新とセキュリティ>Windows Updateのところにこの外付け機器を使った更新に関するTIPSリンクが出るようになっています。(ほとんど気づかれないと思われますが)


 もし安定したアップデート環境を構築したいなら、システムディスクに保存されたデータを大量リストラするか、システムディスク自体を大容量化するしかありません。

もし大量のアプリなどをインストールしていたり、色々なところから拾ってきたデータ(特に音声や動画など)が溜まっていたりする場合は、削除したりバックアップ用のディスクに移動させたりすることで容量を空けるのが早道です。
また長期間使用している端末なら、システムのクリーンアップ(各ドライブのプロパティダイアログから起動可能)を使うことで、若干容量を空けることができます。
もしWindows 8.1以前のOSからアップグレードし、二度とそちらに戻す気がないなら、その機能を利用して古いOSに復元するためのバックアップデータを削除してしまうことで、大量の空き容量を得ることができます。

システムディスクの大容量化については、システム領域サイズの拡張、システムディスク自体の換装、などが挙げられます。

すでに大容量で「システム」と「データ」の2つ以上の領域に分割して使用しているなら、データ領域を減らしてシステム領域を増やすことで、対処できることがあります。(データ領域の保存状態によってはデータ消滅などの可能性もあり)
デスクトップパソコン(ただしタワー型など拡張の余地がある場合)なら、システムをインストールするHDD/SSDなどの内蔵記憶メディアを大容量のものに交換することでも対応は可能です。

しかしいずれの場合も、メーカー製の端末ではそういった操作や換装などを保証しておらず、実際にやってしまうと無償修理などのメーカー保証が切れてしまうことがほとんどです。
その結果、インストールディスクやリカバリーディスクを新規に準備しないとならず、OSに不具合が発生しても自己責任で対応しないといけません。
また中途半端な知識でやろうとすると、誤った操作や接続方法などによってOSそのものが起動できなくなる状態に陥る可能性も否定できません。
結果として、そういった知識のない人間が行うと、マシンを文鎮化orインテリア化させてしまうことになるでしょう。

 ローエンドのラップトップ・タブレット端末に至っては、そもそもデータインストールする余地すらなく、仮に上記の方法などで更新出来ても動作が不安定になる可能性は否定できません。
メジャーアップデートのたびにインストールメディアを作成してWindows 10をクリーンインストールする、という荒業もあるようですが、端末によってはリカバリ領域が消されてしまい自己責任でメンテナンスしないとならなくなる可能性もあります。
そもそもメーカー側でもそういった端末は「定期的に買い換えてもらう」のが前提なので、たとえそういった事態が起きても「だったら後継機のこれに買い換えるのはどうでしょう(にっこり)」と言われるだけで終わるでしょう。


 やはりWindows OSは、ミドルエンド以上のデスクトップ、ラップトップ(タブレット兼用型含む)以外では「まともに動かせない、動かせても保守しにくい」システムと言えそうです。

Windowsタブレットが欲しい、という方もいるかもしれませんが、いずれ端末買い替えが必須となるであろうWindows 10搭載モデルは正直言って避けたほうが良いでしょう。
中古のWindows 7、新品なら市場にまだあるであろうWindows 8.1搭載モデルの、可能なら32ビット版OSのものを探すのが賢明です。
(32ビット版は64ビット版よりも処理能力がやや落ちますが、そのぶん必須となるメモリーやシステムディスク容量が少なくて済みます)

もしそれでもWindows 10で、という奇特な人は、粗製濫造Android端末のような心も懐も傷まない「ショッパイポンコツマシン」を、定期的に買っては捨て、買っては捨て、で運用することをおすすめします。


 トラブルを回避する、という点ではページの趣旨には合うのですが、メーカーオフシャルとしては推奨されないようなので悩ましかったネタが一つ。

Windows 8.1以前で出来ていたWindows/Microsoft Updateパッチの除外指定ですが、一応Windows 10でもできます。(適用遅延でなく、完全な適用除外)
ただしWindowsの標準機能ではなく、Windows Updateのトラブルシューティングツールの一つとしての提供となっています。
「Windows Update 除外」で調べれば多くの検索エンジンで関連記事(orサポートページそのもの)が引っかかると思うので、どうしても困っている人は自己責任でどうぞ。

ちなみに、適用除外してもしばらくすると復活してしまいます。
これは除外したアップグレードが復活しているのではなく、アップグレードのアップデート(ややこしい!)が適用される時に新たにアップデート登録されるため、復活したように見えるだけのようです。
一応新たに出てきたアップデートを除外すれば消えてくれますが、アップデートをダウンロードしてしまうと更新データとしてWindows内に残り続けてしまうので注意です。(一応消せますが自己責任です)

2016年9月11日日曜日

日常小ネタ:本当に怖い!?家庭の医薬

 一昔前の利益至上主義に呑まれて市場に氾濫していた医薬品ですが、最近では荒療治とも言える規制によって少し落ち着いた感があります。
しかし、その時の悪影響からか、ちょっと間違った意識が根付いたままなのもまた事実なようです。

<睡眠薬の少ない風邪薬は安全?>

 一昔前は「大量服用すると服毒死できる」と言われたほど睡眠薬が配合されていたと噂される市販の風邪薬ですが、最近のものは微量か、無配合のものがほとんどのようです。
そのため、「睡眠薬が入ってないなら安全でしょ?」と勘違いして服薬し、そのまま日常生活を送ろうとしている人が多いようです。

ところが実際には、服薬すると強烈な眠気や意識障害を起こすケースも少なくありません。
睡眠導入剤の影響は比較的薄くなっているにもかかわらず、です。

その要因のひとつと思われるのが、咳止めや鼻づまりを抑える成分です。

この成分は、患部に直接投与すればその部分にのみ強い作用が期待できます。
しかし風邪の症状は喉や気管の奥深くにあるため、薬剤の多くは内服して内側から患部に作用させる、というタイプが多いです。
もちろんそれが患部以外に影響しなければ問題ないのですが、内服する限り、その影響は全身に及ぶ可能性は否定できません。
これが神経に及べば体の働きが若干ながら鈍りますし、患部の過剰な反応を鎮める(主に交感神経の働きを抑える)効果が効き過ぎると、眠りにおちる直前のような倦怠感に襲われます。

最も厄介なのは、「通常は効き目があっても表に出ない」「体調の変化によって突如劇的に効果が出る」ということです。
ちょっと違うかもしれませんが、症例としては「薬剤性ナルコレプシー」とでも言うべきものかもしれません。
医薬品の箱書きにもありますが、服薬した場合は安静にすることが肝心です。
もちろん市販薬より効能の強い処方箋は劇的に効果を及ぼし、日常生活程度でもごく軽度の意識低下や運動機能低下、無理をすると意識の混濁や瞬間的な消失などが起きるようなので厳重注意したほうが良いでしょう。

<点鼻薬で症状が悪化?!>

 鼻づまりでひどい時に手軽に使える噴霧式の点鼻薬ですが、過度に使用し過ぎると逆に症状を悪化させる可能性があるようです。

通常、鼻腔を広げる点鼻薬は「鼻づまりがひどくて鼻呼吸ができない」場合に使用します。
花粉症などのアレルギー反応で塞がった箇所を鎮めて炎症を軽減する、というのが主な使い方ですが、この効能は正常な鼻腔でも作用します。

この効果が正常な鼻腔で起こると、鼻腔が過度に広がります。
こうなると、湿度を調整する機能が失われ、気管支などの炎症がひどくなったり、乾燥状態を好む細菌の増殖が進んだりしてしまいます。
その結果、最悪風邪の症状が悪化する恐れが高くなります。

特に体の働きが落ちる夜間に使用する場合は十分な注意が必要です。
もしどうしても使用する場合は、使用する量を抑えたほうが良いでしょう。

2016年7月24日日曜日

ゲーム小ネタ:ガンダムブレイカー3の箱買いできないガンプラまとめ(MG編)

 ガンダムブレイカー3の箱買いできないガンプラまとめ、MG編です。
HG編については>こちらを参照で。

今作も、HGになくてMGにあるものやその逆のパターンがあるようです。
ちなみにHGも入手できないのは「*」マークをつけてます。

<箱買いできないリスト・MG> *基本、五十音順です
  • アストレイゴールドフレーム天ミナ
  • アストレイレッドドラゴン *
  • アストレイレッドフレーム(フライトユニット装備)
  • Vガンダムヘキサ *
  • ガーベラ・テトラ
  • ガフラン
  • GNアーチャー
  • ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル] *センサーユニットなしHEADのみ、HGにもない
  • ガンダムヴァサーゴ・チェストブレイク
  • ガンダムAGE-3フォートレス
  • ガンダムG-セルフ
  • ガンダムMk-IIエゥーゴ仕様<HEAD> *バルカンなしHEAD
  • ガンダムMk-IIティターンズ仕様<HEAD> *バルカンなしHEAD
  • ギャプランTR-5[フライルー]
  • クシャトリヤ
  • クロスボーン・ガンダムX1改・改 *
  • ゲルググ(指揮官機/量産機 *量産型HEADのみ、HGにもない
  • ゲルググJ
  • ケルディムガンダムGNHW/R
  • サーペント・カスタム(ダブルガトリングガン装備)<ARM> *
  • サイコザク
  • ザクII改
  • ジェガン
  • ジム・コマンド
  • ジムII
  • ジムIII
  • ジュアッグ
  • ジンクスIII
  • スサノオ
  • スタークジェガン
  • スターゲイザー
  • ストライクルージュ+I.W.S.P.
  • ヅダ(隊長機/一般機) *隊長機HEADのみ、HGにもない
  • デュエルガンダム
  • ドーベン・ウルフ
  • トールギスII
  • ドム・トローペン
  • ドム・トローペン(サンドブラウン)
  • ドライセン
  • ノーベルガンダム
  • パーフェクトストライクガンダム
  • ハイゴッグ
  • パワードジムカーディガン *ガトリング砲装備BPはHGにもなし
  • バンシィ<ARM> *アームド・アーマーなし
  • ビルドバーニングガンダム
  • V2アサルトバスターガンダム
  • 風雲再起 *
  • ブラストインパルスガンダム
  • フルアーマー・ガンダム
  • ブルーディスティニー(1、2、3号機)
  • ベアッガイ
  • ベアッガイIII
  • ペイルライダー
  • モビルカプル
  • ヤクト・ドーガ(ギュネイ機、クェス機)
  • ライトニングガンダム
  • レズン専用ギラ・ドーガ
  • ローゼン・ズール
今作も意外なところに意外な同梱パーツが有ります。

<ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ>
 ・・・ゲルググ・キャノンBP

専用ゲルググキャノンがあった、という設定を拾ったものと想定されます。
。。。でも一番有力なのはキマイラ隊専用機、というやつで、支援役パイロット用に魔改造?された機体のパーツをコンパチとして同梱した、というところな気がします。

<デュエルガンダムアサルトシュラウド>
 ・・・シラヌイアカツキBP

完全に設定間違いですね。本来ならMGアカツキのボックスに入っているはず。
。。。とバンナムに報告したらDLCアップデートのついでで直ってました。

<ドム>
 ・・・ラケーテン・バズ

ドム・トローペンの武装ですが、MGにはそのBOXがないのでありがたい感じです。
もしかしたら実際の製品には同梱されてる。。。?

おまけ:DLCのHG/MGガンプラボックス状況
 DLCの追加データにも、ガンプラボックスが入荷されるものがあります。
ちなみにDLCで追加されるガンプラは、HGだけは1のオリジナルガンプラを除いて全部あるようなので、HGはパーツを集めればショップにボックスが並んで(LVは低いけど)買い放題になります。
そのかわりMGは一部しかボックスがないので、本編をやっとクリアできるレベルではパーツの全コンプリに苦労するかもしれません。

・ DLC1
  • なし・・・ブレイク・ディアス、百式J(イェーガー) *オリジナルなのでHGもない。
・ DLC2
  • あり・・・ガンダムバルバトス 第6形態(HG/MG)、フェネクス(HG/MG)、スクランブルガンダム(HG)
  • なし・・・スクランブルガンダム(MG)
・ DLC3
  • あり・・・リバウ(HG)、ガンダムグシオン(HG/MG)、ガンダムAGE-FX(HG)、ガンダムアスタロト(HG)
  • なし・・・リバウ(MG)、ガンダムAGE-FX(MG)、ガンダムアスタロト(MG)
・ DLC4
  • あり・・・ガンダムキマリス(HG/MG)、モビルワーカー(HG)、アルケーガンダム(HG)
  • なし・・・モビルワーカー(MG)、アルケーガンダム(MG)
・ DLC5
  • あり・・・ガンダムグシオンリベイク(HG/MG)、イージスガンダム(HG/MG)、ガンダムバルバトスルプス(HG/MG)
※なしのガンプラはないもよう

・ DLC6
  • あり・・・バスターガンダム(HG/MG)、ガンダムローズ(HG)、ガンダムAGE-1ノーマル(HG/MG)、ガンダムAGE-3(HG)、ボール(HG/MG)、カバカーリー(HG)、フルアーマー・ユニコーンガンダム(HG/MG)、ビギニング30ガンダム(HG)
  • なし・・・ガンダムローズ(MG)、カバカーリー(MG)、ガンダムAGE-3ノーマル(MG)、ビギニング30ガンダム(MG)

2016年5月22日日曜日

ゲーム小ネタ:ファミスタリターンズのマイ選手スキル考察

 選手パスワード以外の攻略情報がほとんどないと噂のファミスタシリーズ。
ネット投稿の情報も少なく、真偽の程がわからないものも多くあります。
そんなわけで、自身のプレイで収集した「マイ選手のスキル」に関する情報を備忘録的に書いておきます。

<はじめに:マイ選手とは>
 わざわざ説明することでもないですが、一応。

「マイ選手」とは、ファミスタシリーズでエディット作成できる野手または投手のことです。
シリーズ的には「エディット専用選手の作成」と「既存選手の上書き」の2通りがありますが、マイ選手と呼ばれる場合は前者がほとんどです。(ファミスタリターンズも前者)
マイ選手の能力はピッチングやバッティングといった実技ミニゲームの結果に応じたポイントを割り振って決定します。

ただ、ファミスタリターンズには「スキル」という選手の個性を表す要素があるため、選手の個性を示す「アピールポイント」3つを割り振って基礎能力を決めます。

<マイ選手のスキルテーブル>
 ここからが本題、マイ選手が取得できるスキルについてです。
なお、これは実際のプレイで確認した内容からの推測になるため、正式な仕様とは異なるかもしれません。

マイ選手が取得できるスキルは、割り当てたアピールポイントによって変わります。
パワー系のアピールを選べばパワーの上がるスキルが、走力系のアピールを選べば走力の上がるスキルがつきやすくなります。
この辺は基礎中の基礎です。

スキルテーブルには2つあり、アピールポイントの属性で決まる汎用テーブルと、特定のアピールポイントとプロフィール(利き腕など)の組み合わせで決まるプレミアテーブルがあります。
このうちプレミアテーブルは引退選手やメジャーリーグのスター選手を再現できるものになっていて、うまく組み合わせると特殊な能力のマイ選手ができあがります。
それ以外の場合は、すべて汎用テーブルになります。

スター選手などができる組み合わせは色々な攻略サイトに掲載されているので、探してみると良いかもしれません。

<汎用スキルテーブルについて>
 アピールポイントの組み合わせで設定される汎用スキルテーブルは、アピールポイントが多いため非常に数が多く感じるかもしれません。
しかし実際には、以下のような決まり方になっているようです。
  • スキル1から5までは、アピールポイント1と2の属性で決まる
  • スキル6のみ、アピールポイントの組み合わせ方で変わる?(不確定)
  • アピールポイントのレベルはスキルに影響しない
つまり、ゲーム開始当初に作ったオールLV1選手でも、やりこんだあとに作ったオールLV4選手でも、アピールポイント1と2の属性が同じならスキル構成はほぼ同じ、ということです。
例えば打者の場合、「スパルタキャプテン(バランス4)+KO打法(ミート4)」と「ムードメーカー(バランス1)+小さな大打者(ミート3)」というレベルの違う組み合わせでも、
  1. 集中打撃1
  2. 気合2
  3. 満塁2
  4. ノーランナー3
  5. 対スキル3
という同じスキル構成になります。
複数の異なる組み合わせで同じ状況になることを確認したので、おそらく確定ではないかと思います。
なおアピールポイント1と2の並びは固定のようで、2つの属性が異なっていれば、並び順を入れ替えることで取得できるスキル構成を変えることができます。

レベル構成は、スキル4までは「1・2・2・3」で固定、残りは「3・4」もしくは「4・4」となっています。
この辺りもアピールポイントのレベルには影響されず、属性の組み合わせだけで決まっているようです。

<マイ選手も特殊スキルが使用できるか?>
 マイ選手の取得できるスキルは、ほとんどがLV付き(最大レベルのみユニーク名)のものです。
しかし、特定の組み合わせをするとLVのない特殊なスキルを取得できます。

例えば、投手で「スタミナ、バランス」を指定すると「底力」(スタミナ切れ時の能力減少を低減)が出たり、「速球x2」にすると「牽制名人」(ダッシュ盗塁阻止アップ)が出たりします。
また野手でも「パワー、ミート」の組み合わせで「威圧感」が出てきます。
他にも「人間機関車」や「打線鼓舞」といったスキルが獲得できる組み合わせもあります。(組み合わせ方は忘れましたが)

すべてのスキルが出てくるか、については不明ですが、特別なもの(メタル星人専用とか)以外は出てくるのではないかと思われます。

2016年5月6日金曜日

スマホ・タブレット小ネタ:タブレットPCのWindows10をモバイル特化にカスタマイズする

 Windows 8/8.1でのインターフェース改革により、Windowsのスタートメニューが「スタートパネル」へと変更されました。
しかしパソコンユーザーからの不評を受けてか、Windows 10では旧来のスタートメニューにアプリパネルを組み合わせたようなスタートパネルに変わりました。
確かに据え置き/ノートパソコンでの使い勝手は格段に良くなりましたが、逆にタブレットPCでの使い勝手はかなり落ちました。

実はこのWindows 10、ちゃんとタブレット端末特化、しかもWindows 8/8.1よりもモバイル・タブレットっぽい感じにカスタマイズすることができるのです。

設定ポイントは2つ。
「タブレットモード」と「スタートパネルの半透明化」です。


<タブレットモード>

 タブレットモードにするには、「アクションセンター」から「タブレット モード」をONにするだけです。
操作は簡単、画面右下の通知領域にある「吹き出し」(アクションセンターアイコン)をクリック/タップ後、「タブレット モード」パネルをクリック/タップします。
こうすると、画面下部のタスクバーがタブレットモード専用のコントロールボタンに変わり、同時にスタートパネルが全画面表示モードになります。

なおアクションセンターアイコンを非表示にしている場合でも、設定画面から「システム>タブレット モード」と開けば切り替え可能です。

タブレットモードでは、Windowsネイティブアプリや一部のメーカーアプリについては、モバイルアプリと同様に全画面起動固定の状態になります。
フリーソフトなどは基本的にこの機能には対応していませんが、サイズ変更可能なものについては最大化サイズで起動するようにしておけば擬似的にそういう感じにすることも可能です。

 ちなみに、通常モードでもスタートパネルだけをWindows 8/8.1風の全画面にすることは可能です。
「設定>パーソナル設定>スタート」の順に開き、「全画面表示のスタート画面を使う」をオンにするだけです。
単にWindows 8/8.1風表示に戻したい人は、こちらの方が良いかもしれません。


<スタートパネルの半透明化>

 タブレットモードだけでも十分モバイル風ですが、「壁紙にボタンが張り付いている」というモバイルOS風インターフェースにしたい場合はもう一手間が必要です。
「設定>パーソナル設定>色」の順に開き、「スタート、タスクバー、アクションセンターを透明にする」をオンにすれば、スタートパネルが透けて壁紙が見えるようになります。
同時にデスクトップ上のアイコンも表示されなくなるため、純粋にモバイル風の表示になります。

あとはスタートパネルをカスタマイズし、ランチャーとして使えるようにすれば完了です。
「そこまでしてモバイル風にして使う気はないよ」という話もあるかもしれませんが、そこはそれ、ということで。


<おまけ:古いWindowsインターフェースに近づけたい>

 古いユーザーだと、現行のインターフェースでもまだ使いにくい、ということもあるかもしれません。
特にスタートパネルは、いくらスマートにまとめられたとはいえまだまだ幅を取ります。

 そんな時は、こういうのはどうでしょう。

  • スタートパネルアイコンを「小」にする・・・右クリックメニューから「サイズ変更>小」とすれば、テキストが消えアイコンが小さくなります。
  • 不要なアイコンを消す・・・右クリックメニューから「ピン留めを外す」を選べば、アイコンが消えます(アプリは残る)。
  • グループをまとめる/消す・・・1つか2つしかアイコンのないグループが大量にある場合は、アイコン移動で左の方にあるグループにまとめましょう。アイコンが0になればグループが消え、縦列すべてにグループがなくなればその分パネルの幅が小さくなります。

なお、スタートパネルの最小化は「縦5x横3」(大アイコン換算)までのようですが、デスクトップ/標準ノートなら十分小さくなったと感じると思います。

 「そもそもパネルとか使いたくない」という人は、スタートボタンを右クリックしてみましょう。
右クリックメニューとしてクラシカル風なテキストメニューパネルが出てきます。
実はWindows8の時点ですでに採用されていたのですが、ソフト・アプリ開発者とかコアWindowsユーザーとかごく一部の人にしか気づかれなかったようで。。。


<Windows10 インターフェースまとめ>

・ 標準(デスクトップモード)・・・以前のテキストランチャーパネルにWindows 8のスタートパネルをくっつけたもの
・ タブレットモード・・・スタートパネルが全画面固定に、タスクバーが専用のナビゲーションバーになったもの
・ Window 8風表示・・・スタートパネルのみ全画面表示にしたもの、ほかはWindows 10インターフェース

2016年4月24日日曜日

ゲームトラブル:ガンダムブレイカー3のトラブル簡易まとめ

 ゲーム「ガンダムブレイカー3」で遭遇したトラブルと対応方法をまとめたものです。
前作でもそうでしたが、本作でも対策の難しいものがいくつか確認されています。
ただ、現在のところいきなりセーブデータクラッシュといった症状は(一部ユーザーのセーブ引き継ぎを除き)起きていないようです。

ちなみに最近のアップデートはDLC対応のものがほとんどですが、ユーザー不利益なバグの修正パッチも兼ねているので、DLCを買わない人でもアップデートだけはしておきましょう。
(”正規”のユーザーなら、起動しようとすると勝手に適用させられますが。。。)

。。。毎度毎度、複雑なパーツ組み合わせとかレア条件下で起こるものならともかく、単純なものすら見過ごす正直ぬるい(というかザルい)チェック体制はどうにかならないものか。。。


!!!Now Booing!!!
現在発生している問題を掲載します。

報告または確認されている情報はありません。

<DLC関連不具合まとめ>
  • <DLC2>(修正済み) 新規追加の「シールド:アメイジングレヴA」がドロップしない。また、このパーツがなくてもDLC2トロフィーのパーツコンプリートが獲得できる。
  • <DLC2>(修正済み) 新規追加の「ビルダーズパーツ:アメイジングレヴA」を入手しても「EXアクション:紅の彗星」が追加されない使用できない(?のまま)。 *シールドの同名パーツでも使用可能。EXの追加タイミングはパーツ入手時と思われるものの、確証なし。

<入手直後のパーツに設計図登録済みマークが付く>

O 状況一覧
  • 確認バージョン: 1.30
  • 発生時の影響: 微
  • 最新版での再発: -
O 症例:
パーツをミッションで獲得した直後、アセンブル画面で確認すると「設計図登録済み」のマークが付くことがある。
派生合成で新しくパーツを作った場合にも発生することがある。
関連現象として「数個分上の項目にあるラベルがずれて上書きされる」というものがある。

O 原因:
不明。
設計図に登録した覚えのないパーツにマークがついたこともあるので、単純なマーキング周りの不具合か、DLC追加部分の関連で何かあるのか。。。
=>ちなみにVITAだけの可能性有りだが、パーツの一括合成を繰り返して所持パーツ数を大幅に減らしたときに起こりやすい模様。
パーツをリストから消すときの属性変更やインデックス整理に失敗している。。。?

O 対策:
マークが付いても特に支障はないので、ほっといても問題はない。
もし気味が悪い、煩わしい、というときは、売却するかパーツ合成の素材にしてしまえば(パーツごと)消える。
もしそのパーツを残したいときは、同じグレードの同名パーツと合成すればレベルはキープされる。(ただしレアリティ差には注意)
一応全パーツをキープしてラベル管理しているコレクター諸氏は、定期的にパーツリストを見返して内容が変わっていないか確認することをおすすめします。

<アセンブルでパーツ詳細画面を開いたままパーツ装備するとアプリクラッシュ> F

O 状況一覧
  • 確認バージョン: 1.20 => 1.21Fixed
  • 発生時の影響: 重(セーブ中発生だと致命的になる可能性あり)
  • 最新版での再発: 修正済み
O 症例:
アセンブルで画面タッチすると開くパーツ詳細(変更前&変更後)を、開いたままでパーツを切り替えてOボタン(装備)と操作すると、アプリクラッシュメッセージが出てゲーム終了する。
セーブ中にやってしまうとセーブデータ破損でデータ消失の危険あり。

O 原因:
不明。
ただ旧バージョンでは普通に出来ていたことから、1.20バージョンで不具合修正したあとの検証漏れか、あるいは機能追加したソースの影響範囲確認不足と推定。

O 対策:
Ver.1.21で修正。
主に2つ。(いずれもその手順では確定のアプリエラー発生を確認していない)
パーツ詳細画面を開いてパラメーター確認したら、タッチorXボタンで必ず詳細画面を閉じること。
もしパーツの詳細を確認したいときは、パーツを切り替えた後で詳細画面を開くこと。


<ショップ売却でプラスチックのフィルターを開くとアプリエラー> F

O 状況一覧
  • 確認バージョン: 1.12 => 1.20Fixed
  • 発生時の影響: 重(セーブ中発生だと致命的になる可能性あり)
  • 最新版での再発: 修正済み
O 症例:
ショップのパーツ売却画面で右端の「PLASTIC」リストを表示し、四角ボタンでフィルター画面を開く。
その後、画面を閉じてリストを切り替えようとするとアプリケーションエラーが発生する。
もしパーツ売却後のセーブ中にこれをやってしまったら、セーブデータ破損もありうる、かも。

O 原因:
不明。
フィルターOff後の処理でPLASTICリストでは不要なこと(モデル表示系の何かとか)をやってしまった影響でメモリ破壊した、とか憶測はできるが、確証なし。

O 対策:
Ver.1.20(DLC2、3対応用)で修正。
とにかくショップではPLASTICのフィルター画面を表示しないこと、しかない。
ちなみに他のパーツリストでは現象を確認していないが、パーツなどを売却したあとは念のため「SAVED」と表示されてからリスト切り替えをやったほうが良い。

<敵解体パーツ残存による進行不能> 注

O 状況一覧
  • 確認バージョン: 1.10 -> 1.21 別症例発生
  • 発生時の影響: 重
  • 再現性: ごくまれだが再現性あり、要注意!(*1.10では敵壁抜けと連動して発生)
  • 最新版での再発: 未確認、ただし、Ver1.21ではパーツは残らないが「透明な敵」が残ることがある
O 症例:
敵がパーツ外れの状態で撃破(パーツ外し系EXもしくはグラウンドブレイク)したところ、フィールドに引き寄せエフェクト付きのパーツだけが残存してしまう。
この状態だと「撃破済みの敵が無敵状態で残存」することになるため、フィールドクリア条件を満たせず進行不能になる。
現状、モノリスデモリッション、コアブレイク、通常ミッションにて確認。
Ver1.21では、パーツは残らないが透明な敵が残る現象を確認。(MISSION1-2の最終エリア、マップ左奥の雑魚溜まり第3波で発生確認。ミサにターゲッティングさせると雑魚のいたあたりでマシンガンの弾が空中停止しているため、そこに敵がいるらしい)

O 原因:
不明。
単にパーツ外れしている状態でトドメを刺してはいけないのか、特定の条件下(引き寄せ中など)では外れているガンプラパーツが消失せずに残るのか。
ただ、ほとんどのケースで「地面に凹凸」「壁に囲まれている」「中に当たりのないオブジェクト」などがあるため、何らかの理由で壁抜けし、正しく復帰または撃破判定がされないとこうなる可能性も考えられる。
=>現象確認したマップの1つで壁抜けが確認されたため、おそらく高い確率で「壁抜け」。
それも3Dゲームでありがちな「キャラ全体は抜けないけど、手足くらいは抜けてしまう甘めの当たり」にパーフェクトパーツアウトしたボディあたりがはまり込んで、その中で敵が復帰してさようなら、あたりかと。

O 対策:
原因がわからない以上、対策不能と言っても良い。
仮に原因が壁抜けだとしたら、3Dのゲームである以上対策のしようがない。(どうあがいてもオブジェクト干渉による当たり抜けや異常な当たりジャンプが起こるため)
幸いリタイアしても入手したガンプラや経験値(EX技やバースト技の熟練度)は残るので、諦めてさっさとやり直すのが得策。
前作のエース不出現進行不能といい、ゲーム主要部分のチェックすらまともに出来ないのはいかがなものか、と思わざるをえない。

<壁とモノリスシールドに囲まれて移動不能> ?

O 状況一覧
  • 確認バージョン: 1.02
  • 発生時の影響: 軽
  • 再現性: 条件が整えば確実
  • 最新版での再発: 未確認
O 症例:
2階建ての基地(途中でスロープを上る)マップの中心部屋にモノリスがあるミッションで、モノリスが出現した状態でスロープ付近の壁際を歩くとモノリスシールドが発生して閉じ込められる。

O 原因:
モノリスの出現位置が隣の部屋に近すぎ、モノリスシールドが隣部屋にはみ出しているため。
また、モノリスの発生タイミングも単純に「自機とモノリスとの距離」で測られているらしく、スロープを上った直後にいきなり出現してしまうのも問題。

O 対策:
モノリス破壊ミッションで該当マップをプレイするときは、スロープを上ったところにある広間で敵と戦い、壁には絶対近づかないこと。
ちなみにうっかり捕まった場合は、ミサやロボ太(マルチだとユーザー僚機)が無事なら回復EXなどで落とされないようにサポートしてモノリス破壊してもらうのが基本。
また、射撃武装やEX技に爆風を伴う広範囲攻撃のものがあれば壁をすりぬけてダメージを与えられるし、トランザムバーストのようなバースト技が使える状況なら惜しまず使うとさらに解放が早まる。

<マップ壁すり抜け>

O 状況一覧
  • 確認バージョン: 1.03 => 1.30 1箇所特定
  • 発生時の影響: 微(味方の状況によっては軽)
  • 再現性: まれ(数10時間プレイしていて2、3回)、ただしプレイスタイルによっては遭遇率アップ? => とあるマップで100%再現確認
  • 最新版での再発: 旧Verでの発生箇所では未確認。ただし、とあるマップで100%再現!確認
O 症例:
マップ外周やマップ内のビルオブジェクト付近で戦っていたところ、突然自機が壁をすり抜けてマップ外に転落、初期位置に戻された。

O 原因:
詳細は不明。
ただ、強ランス攻撃の突進技を多用していたため、攻撃終了処理と敵・壁の位置関係で何かトリガーになるところがあるかも。
ちなみに壁際でブルブルする(=2箇所以上の当たり判定が干渉する)ところもあるので、もしかすると素で壁抜けできるところもあるかも。
=>GB2の「崩壊コロニー内部」に相当するマップで確実に抜ける所を発見。
Mission3-3「DUST SETTLES」エリア1の最初の部屋、強敵(紫)が出てくるあたりにある壁沿いの低いビルに、壁に沿いながら飛び乗っていくと、壁とビルの間に挟まって抜けてしまう。復帰は一応可能だが大抵気づいたときにはエリアオーバー判定でアウト。

O 対策:
確実なのは、壁際で戦わないことと、敵を延々ノックバックさせるスタイルを避けること。
また、GB2では飛び越え可能だったがGB3では飛び乗り・飛び越え不可に変わった壁については、飛び乗ったり飛び越えたりしないこと。どうせそこまで細かく当たり再設定はされてない。
ただ、ユーザーのスタイルやガンプラの性能によっては難しいこともあるので、「抜けたら抜けたで」というくらいで気にせず戦ったほうが良い。

<ショップのラベル表示不備> F

O 状況一覧
  • 確認バージョン: 1.12 => 1.20Fixed
  • 発生時の影響: 微
  • 再現性: 青ラベルがあれば必ず
  • 最新版での再発: 修正済み
O 症例:
パーツリストで青ラベルをつけている時、ショップで売却パーツリストを開くと青ラベルの色が不定になり、正しく表示されない。
自身は4色すべて使用しているので青で発生するが、ラベルの使用状況によっては青以外でも発生するかも?

O 原因:
ラベル表示の処理を誤った単なるバグと推定。

O 対策:
Ver1.20(DLC2、3対応用)にて修正。
ショップでは表示されるラベルを当てにしないこと。
不具合が発生するのは1色だけのようなので、該当のラベルは「捨てマーク」としてどうでも良いパーツにつけておいて、残りのラベル色だけを使うのもあり。

2016年4月10日日曜日

ゲーム小ネタ:A列車で「田舎の風景」

 何やら久々な気がする「A列車で行こう」シリーズのネタです。
最近は別のゲームにかかりっきりとか時間が取れないとかありますが、そもそも攻略とか再現マップとかの小技はそれ系の情報サイトの方が詳しいので。。。

ということで、A列車で行こうシリーズではちょっと難しい「ローカル線の風景」がうまくできるかも?なコツを書いてみます。
コツと言ってもふんわりしたものなので、「そんなもんか」程度に見ていただければ。


<そもそも「ローカル線」って?>

 まずはここからですね。

俗にローカル線という場合、多くは人の少ない山間部や海浜部を経由して地方の中小都市を結んでいる鉄道路線のことを示しているようです。
とりわけ、第3セクターに引き継がれたものを含めた「旧国鉄やJRの採算割れ(に近い)田舎の路線」を指すことがほとんどです。
ちなみにバスだともっとひどい扱いで、ほとんどは「乗降者があまりいない過疎地の生活路線」という感じです。
テレビの旅行バラエティだと温泉郷などの観光地に繋がる路線を含むこともありますね。


<どうしてローカル線が難しい?>

 これは、「A列車で行こう」というゲームシリーズ自体が「鉄道で都市開発する」というコンセプトだからですね。

旅客列車を通し、貨物を輸送して建築物を建てやすくすれば、自然と中規模程度の都市に発展していってしまいます。
そのため、たとえ田舎のような風景を作ろうと路線や建物などを設定しても、いざ鉄道を通して時間を進めると沿線すべてが街になってしまう、なんてことも良くあります。
シナリオクリアを目指す以上はどうしても「採算」を考えないといけないので、採算を取ろうとして儲かるダイヤやまちづくりをして全路線を黒字化してしまうと、どこに行っても都会になって田舎が全然なくなってしまった、なんてことも。


<ローカル線チックにするにはどうするか>

 では、なるべく発展を抑えてローカル線風景を維持するにはどうすればよいか、です。

経験則上は、「列車の往来を抑える」「交通をバスメインにする」「ローカル線にありがちな路線設計をする」などが挙げられます。

「列車の往来を抑える」は、単純に運行する編成数を減らす、というのが単純なやり方です。
1編成の車両数を少なくするとか、低速車両を使用するとかして輸送する旅客数を減らすというのがありますね。

「交通をバスメインにする」というのは、ゲームの仕様上鉄道よりバスのほうが発展しにくくなっていることを利用したものです。
バスを利用すると、同じ数の旅客を輸送しても鉄道ほど都市化が加速しない、というのがあります。

「ローカル線にありがちな路線設計をする」というのは、単線をメインにする、ボトルネックになるすれ違いできない1ホーム駅を作る、などが挙げられます。
都市発展の評価に使われる「列車の往来数」「乗降客の総数」を抑える効果があります。

このほかにも、都市発展そのものを抑えたいのなら、適度に発展したところで資材供給を止めるとか、旅客乗降しかしない(都市発展率が0の)無人駅を使う、なんて手もあります。

もしそういった感じにするのが難しい、というのであれば、ドル箱路線から分岐させてローカル風観光用路線を作る、なんて手で路線全体の採算を維持することもできます。
街を抜けるとそこにど田舎(失礼!)があった、という言わば「秘境駅」みたいな所を造る、ということですね。
そうする場合は、なるべく都心部から遠ざかるように路線設計するほか、駅間をかなり広く取るのもかなり重要になってきます。(駅の密度=街の密度、なので)

編成する車両にもこだわるなら、できるかぎり「時代遅れ」のものを使うのがベターです。
ローカル線とよばれる路線には、そこそこ年代物の気動車や都心部で昔使われていた電動車の払い下げなどがよく使われています。
特に都市から離れていく路線だと普通列車に大量の旅客を輸送する設計の車両が用いられることはあまりないので、その辺もこだわるとらしさが上がります。


<ローカル線風のダイヤ繰り>

 ローカル風の路線を作るときに難しいのは「ダイヤ編成」です。

上で列車の往来は抑えた方がそれらしい、と書きましたが、やりすぎると「動態保存させるために旅客列車を走らせている貨物専用路線」みたいになってしまいます。
そこで、数時間に1本走らせる基本編成の他に「朝晩の繁忙時間だけ走る特別編成」を加えると、ややそれっぽいダイヤが出来上がります。
その分すれ違い地点を設定する必要が出てきますが、そこに駅は使わず「信号」や「すれ違い専用区間」を設けてやれば、らしい感じを維持しつつ発展を抑えることもできます。


<ローカル沿線の建物>

 ローカル沿線の風景にするには、建物にも注意が必要です。

路線の両端(始発・終着)についてはそこまで気にしなくてもよいですが、ローカル沿線は「昔は人がいたけど今は少ない」という感じにしておく方がらしくなります。
高層建築物があったり、大規模な娯楽施設や商業施設がそこかしこにあったりするようだと、車窓から見ていて「ここは賑わっている」と映りやすくなります。(この辺は現実と同じ)
なるべく大規模な施設や高層建築は控え、商業・観光系施設も駅近傍に小規模なものがひとつふたつくらい、という感じにしておくとそれらしくなります。

当然ながら、都市から離れた無人駅には近代的な建物を造らないようにしないと、「人が離れた」という感じが出なくなります。
(リゾート風観光施設を誘致した、という設定ならそれ系の建物があっても良いと思いますが)


<ウルトラC:コンストラクションモードを使う>

 そんなのは面倒で嫌だ、と言うなら、いっそコンストラクションモードで路線から建物まで一括して設計してしまいましょう。

もちろん鉄道敷設も含めたコンストラクションモードが実装されていることが必須ですが、シナリオ攻略しながら路線設計するよりは遥かに簡単です。
ただ、一から十まで自分でやってしまうと「意外性」というのがなくなってしまうので、案外「コレジャナイ感」が漂うこともままあります。
あと当然ながら、ダイヤ編成は自力でやらないといけないのでそこの苦労だけは軽減できません。

2016年3月21日月曜日

スマホ・タブレット小ネタ:なぜか消える・消えない「Androidアプリ通知」

 Androidスマホユーザーの困るネタに時々上がるのが、「アプリ通知がうざい」「アプリの更新通知がこない」というものです。

この2つは実は同根で、同じ箇所の設定が適切でないことで起こります。

Android OS 4.xの後期版以降は、「設定」>「アプリ」内から各アプリ設定画面を開くと、画面上部に「通知を表示」という感じのチェック項目が増えています。
このチェックがあれば「通知を表示する」、なければ「通知を表示しない」というふうにシステム側が処理をします。
仮にアプリ側で通知のOn/Offを切り替えたとしても、この設定が適切になっていないと正しく処理が行われない可能性があるので注意してください。

インストール直後の初期設定は「通知する」のようなので、通知がいらない人は毎回毎回設定を変える必要があるようです。

注意したいのは「システムプリインストールのアプリで通知を切れないもの」(ただしAndroid基幹システムを除く)です。
仮にプリインストールアプリであっても、通知が発生するものについては通知のOn/Offができるようになっています。
もしこれができないようなものに遭遇した場合は、「プリセット改変マルウェア」や「偽装スパイウェア」などの可能性も考慮したほうが良いかもしれません。

 なお古いシステムのAndroid OSだと、通知の制御がアプリ側に依存していたり、そもそも通知機能自体が働かなかったりすることもあるようです。

スマホ・タブレット小ネタ:気をつけよう「急速充電」

 今や日常に欠かせなくなったケータイやスマートフォン。
「今すぐ充電しなきゃ」という時に便利なのが、電流を増やすことで充電時間を減らす「急速充電器」です。
普段からこれしか使っていない、という人もいるかもしれません。

 ただ、この急速充電器だけを使い続けるのは少々危険です。

まず、急速充電器の多くは端末の充電池に記載の許容範囲をやや上回る電流を流します。
実際には、破損する限界値よりも低い値を記載しているので、余程のことがない限りは壊れることはありません。
ただしそれは単発の使用などに限られる話で、もし連続して使い続けてしまうと充電池の寿命を著しく短くしてしまいます。

本来よりも多くの電流が流し込まれるため、「充電池が膨れて破裂する」というポンコツバッテリーでよく起こる現象を引き起こしやすくなる可能性があります。
また、まれとは思いますが端末自体にあふれた電流が流れ込んで破損してしまう、ということが万万が一にもないとは言い切れません。

充電速度が早い、というのはメリットですが、その分リスクも有ることを覚えておきましょう。

 ちなみに最近では、コンビニ等にも「USB端子付きマルチタップ」というものが置かれるようになっています。
これを購入するときは、端子から供給される電流と荷重電圧が所有している端末にあったものになっているかを確認しましょう。
中には急速充電器に相当する機能になっていたり、端子ごとに電流が異なっていたりすることもあるので、知らずに使っているうちに端末を壊してしまった、なんてことも起こるかもしれません。

ただ一部の機器については、許容値を超える電流や電圧がかかると充電機能をOFFにする安全装置がついているものもあるようです。
充電が不安定だったり、そもそも充電ができなかったりといった不都合がある場合は、マルチタップの説明書を読み返して適切な使い方になっているか確認するようにしましょう。

ゲーム小ネタ:ガンダムブレイカー3で箱買いできないガンプラまとめ(HG編)

 ガンダムブレイカーシリーズでは、ある程度(確か3つ?)集めるとショップにガンプラボックスが並びます。
しかし、現実でリリースされていないためか、はたまた登録枠の都合なのか、一部のガンプラはショップに並びません。
この記事では、最新作「ガンダムブレイカー」のものをまとめていきます。

といってもあまりガッツリとプレイできているわけではないので、まずはHGのものからです。
(前作ではMGまでまとめて、とかなんとか言ってるうちにゲームの旬を過ぎてしまってモニョモニョ。。。)
ちなみに今作では武器・シールドもボックス同梱で便利ですが、ボックス売りがなければ武器・シールドのゲットもできないので合成素材にするときは注意です。

やっとMG版もできましたので、参考にしたい方は>こちらへどうぞ。

<箱買いできないリスト> *基本、五十音順です
  • アストレイブルーフレームセカンドリバイ
  • アストレイレッドドラゴン
  • アストレイレッドフレーム改
  • V(ヴィクトリー)ガンダムヘキサ<HEAD>
  • ウイングガンダム Endless Waltz版
  • ウイングガンダムプロトゼロ Endless Waltz版 (TV版のウイングゼロ)
  • ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]<HEAD> *センサーユニットなし、ショップボックスは「センサーあり」のセット
  • ガンダムエピオン Endless Waltz版
  • ガンダムサンドロック Endless Waltz版
  • ガンダムヘビーアームズ Endless Waltz版
  • ガンダムMk-IIエゥーゴ仕様<HEAD> *バルカンなし、ショップボックスは「バルカン付き」のセット
  • ガンダムMk-IIティターンズ仕様<HEAD> *バルカンなし、ショップボックスは「バルカン付き」のセット
  • クロスボーン・ガンダムX1改・改
  • ゲルググ<HEAD> *角なしの量産型
  • ゲルググキャノン<BACKPACK>
  • サーペント・カスタム(ダブルガトリングガン装備)<ARM>
  • シェンロンガンダム Endless Waltz版
  • 真武者頑駄無
  • ストライクルージュ(オオトリ装備)
  • Zプラス A1 (テスト機カラー)
  • ヅダ(隊長機)<HEAD>
  • デナン・ゾン
  • デュエルガンダム
  • トールギス Endless Waltz版
  • トールギスII
  • パーフェクトジオング
  • パワードジムカーディガン(ガトリング砲装備)<BACKPACK>
  • バンシィ *アームド・アーマーなし
  • ファッツ
  • V2アサルトガンダム
  • 風雲再起
  • 武者ガンダムMk-II
上記の中で、開発ルートが見つかっていないのがいくつかあります。

まず、「ガンダムエピオン」。
全パーツのルートが見つかっていません。(ビームソードとシールド(エピオン)はある)
パーツ自体はミッションやアリーナ(バウンティハンター)でのドロップがあるので、そこで粘るしかないでしょう。

次に、「サーペント・カスタム(ダブルガトリングガン装備)」。
通常のサーペントARMから行けそうですが、残念ながらHGではできません。
こちらもミッション(?)やアリーナでもぎとるしかないようです。

2016年3月6日日曜日

ゲーム小ネタ:ガンダムブレイカー3のつまづきTips的何か

 前作とはガラッと変わり、ガンダムビルドファイターズのようなノリの「明るいガンプラバトル」になったガンダムブレイカー3のつまづきそうなポイントをまとめた何かです。


<バトル編>

「今回Exの貯まりが悪くね?」
→今作のExアクションゲージは、前作までの反省を踏まえてか「攻撃時(ヒット必要?)」に変更されているようです。
(旧作通り自動チャージなのはリペア系だけ?)
また、Ex・バースト技では基本的にゲージ変動ありません。
Ex&バースト連発無双で全解体プレイをしていた人は、ちょっと戦略を変えないとですね。
ただ、前作のモジュールにあった「ヒット時EXチャージ」「撃破時EXチャージ」などは汎用アビリティとして残されているので、その辺を強化で組み込んでいけば近い感じにできる。。。かも?

「なんかEx中割り込みで吹き飛ばし食らったんだけど」
→今作では、Ex発動後の無敵時間が「Ex発動中ずっと」から「Ex発動から一定時間」に変更されているそうです。
そのため、乱戦地帯でEx使って無敵乱舞ウマー、みたいなことはできなくなってます。
あと演出が長いExを使っての直撃極太ビーム回避とか。
ただ一応無敵時間そのものはあるので、余程タイミングよくカウンターを喰らわなければ発動直後に潰されることはないようです。(ほとんどのExが一瞬ですが)
ちなみに確定で無敵時間があるものは、Ex選択時の説明に明記(突進中無敵、とか)されるようになっています。

「箱とかガチ無視してもおk?どうせ回復とかだし」
→今作のステージに置かれている箱は、青もオレンジもプラスチック&パーツになっています。
なので、開ければ開けるほどちょっといいパーツが手に入る可能性が上がるかも?(特に入手率の低いボディとか武器・シールドとか)
ちなみに、青箱のパーツはミッション内で出る雑魚のものです。
オレンジは詳細不明、レア「っぽい」パーツが出やすいのか、実際レアパーツが出るのか。。。

「あ?パーツ外しでなんか落ちた?」
→パーツ外しのボーナスで落ちたプラスチックやパーツ、キューブです。
前作までは「パーツ外して撃破」しないと落ちるパーツを増やせず、しかも雑魚からはほとんど落ちないという残念仕様でした。(なのでパーフェクトパーツアウト=全解体機体が重要だった)
今作はパーツ外しの時点で抽選が行われ、プラスチックやパーツなどが落ちるようです。
つまり、敵を撃破するまでにうまいこと全パーツを1回ずつ外せたら、全解体状態で撃破しなくても最大のドロップ抽選ができる、ということになります。
もちろん撃破時のドロップ抽選は別にあるので、途中で全解体したからといって撃破時ドロップ確率が0%になることはありません。(抽選の結果、ドロップ数0というのはザラですが)
ちなみに今作は基本すべての敵にトドメ(テイクダウン攻撃)が入るので、相変わらず全解体Exやバースト持ちのアセンブルがパーツ稼ぎの基本になりそうなんですけどね。

「パーツ外した時に出てきたモジュールみたいなんは何ぞ? 装備できんけど」
→今作、モジュールはSDガンダムお供(通称ロボ太)につけられるものしかありません。
前作までのモジュールのようなドロップ品は、その代わりとしてプラスチック合成でアビリティをつけられる強化パーツです。
言わば「武装などの代わりに生のアビリティ」が単体ドロップしたようなもので、これをプラスチック合成すると、武装やパーツのスロットに追加アビリティを付けられるのです。
前作までのモジュールとは違って装備コストが不要なので、一度つけてしまえばノーコストで戦力アップが図れます。
ただし各パーツごとにつけられるアビリティの種類が決まっているので、何でもつけまくって強化できる、というわけではありません。

「色ついたパーツ手に入ったけど、雑魚MSのだから全換金でいいよね?」
→色付きのものは追加アビリティのついた「レアパーツ」で、レアリティに応じて色がついてます。(色のランクはほぼ前作踏襲、ただ「赤」(レア2)が消えて白と青の間に緑が増えてる)
このレアパーツはレアリティが上がるごとにアビリティ装備スロットが増え、その分だけ汎用アビリティがついた状態で入手できます。(例外的に最高のLEGENDARYのみ増加スロット数6よりアビリティが1つ少ない5になる)
つまり、それだけチートもとい能力底上げできるマスが増えてお得、ということですね。
ちなみに基本アビリティ枠(4つ)とは別なので、ユニークアビリティがすでについているからその分だけ追加アビリティが減る、ということはありません。
あと、もし要らなくても単独合成すればアビリティ継承はできるので、できるかぎりは余ったスロットを埋めといたほうが良いかも。
ちなみに本作ではパーツ売却額が完全に固定されていて(HGMG問わず、最低が150!)、このレアリティに応じてレートが決まっています。
なので、本当に要らないな、と思ったら積極的に売却して可です。
全解体機体+トレハンアビリティ最大補正+トレハンモジュール装備でミッションを回してパーツ全売却すると、難易度によっては1プレイで10万単位の売却額になることもあります。

「つかバウンティなんとかでパーツと合わんExとかバーストとか使われた!チートじゃね!?」
→仕様です。
各種Exやバースト技は、入手当初は前作同様にパーツ・武器制約があります。
しかし、それらの技には「熟練度」があり、使い込んでMAX(星マーク)にすると制限解除されて無制限に装備できるようになるのです。
なので、アガーイたんが爆熱ゴッドフィンガーを使う、とか紅のザクがトランザムバーストを使う、とかといった面白いこともできるようになるのです。(実用性はともかく)
ちなみに、「サテライトキャノン」など対応パーツでないと専用モーションをとらず、汎用モーションが適用された結果虚空からビームをぶっ放す、なんて技も多いので、自然なモーションにしたいなら対応パーツを使うか、不自然にならないようビルダーズパーツを駆使して工夫する必要があります。

「あれ、なんかボスが前ん時と違くね?」
→今作では、完全固定の強敵は雑魚と各大会の出場者(主にベスト4以上)、PGやMAの出現するミッション、コアブレイクミッションの対戦相手です。
特定のエリアで登場する強敵、ランダムに乱入してくる敵プレイヤー(前作のエース機相当)は、プレイするたびに変わるようです。
さらに、ミッションに「ホットスポット」という特別なアイコンが付くと、そのミッションはBOSSそのものがすり替わります。
(いずれもミッションごとに決められたエネミーテーブルから抽選されている模様。詳細は不明)
これをうまく駆使すれば、早いうちに欲しいパーツを集めることも可能。。。かもしれませんが、どうも敵の強さがワンランク上に跳ね上がるようなので、うかつに挑むと瞬殺されてしまうかもしれません。


<アセンブル編>

「同じ武器に持ち替えたのに攻撃が変わってる!?なんで?!」
→前作までは武器ごとに攻撃モーションは固定でしたが、今作は入手時に「武器種固有モーション」テーブルからランダムでモーション割当されるようになっています。
基本的には前作までにあった各モーションが汎用化したもので、同種武器であればどの武器でも同じモーションテーブルになります。
また派生合成で同系統の武器に開発できるものは、原則としてレベルやボーナスパラメータだけでなくモーションも引き継がれます。
なので、もし好きなモーションがあるならそれを狙って合成するのもありです。
レベルやレアリティで選択するのも良いですが、戦いやすさや「らしさ」を考えるなら、モーションにこだわるのも良いかもしれません。
ちなみに、特徴的な形状の武器や原作で特徴的な攻撃を行ったもの(バルバトスのメイスやウイングゼロのツインバスターライフルなど)は、専用モーションも用意されています。
通常は汎用モーションと別枠で専用モーションが追加されるかたちですが、武器によっては専用モーションしかないものもあります。(特にDLC追加のもの)
X1の装備するザンバスターの「チャージ核弾頭」(!)といった原作でもレアな攻撃モーションも用意されているようなので、色々探してみるのも面白いかもしれません。

「セーブしてた設計図を呼び出したらパーツがついてない、パーツは持ってるのに。。。」
→もしかして、セーブした時に装着していたパーツを合成に使ったりGP換金したりしてませんか?
今回は1作めと同様に同じガンプラの同じ部位パーツを複数所持できるようになったため、前作までとは違って「セーブ時に装着していたものと完全に同じパーツ」がないとパーツなしと判定されます。
一応設計図にセーブされたガンプラのパーツにはパーツ欄の右(ラベルの下)に設計図マークがつき、売却や合成前に警告メッセージは出ますが、見落とすこともあるので注意しましょう。
(ちなみに1作目で同じことをやると、同グレードの同名パーツが装備リストにあればそちらにすり替わっていました)

「てか逆に、つけたはずないパーツが表示されてんだけど?」
→特定パーツ装備時に追加される専用追加武装・シールドを装備したあと、元のパーツを外すと起こることがあるようです。
そこに別のパーツを上書きすれば消えるようですが、シールドのように付け外しが多い(上につけなくても戦える)パーツだと、気づくとそうなっている、なんてことがあるようです。
データ表示の問題だけで実際にはパーツ反映されないので、実害はない、はず。。。
あと、ひとつ上で書いた「うっかり設計図登録パーツを合成・売却等したとき」も同じ表示になることがあるみたいです。

「あれ?ペイントで色変えたらおんなじ色のとこが全部変わった。。。」
→ALLまたはALL UNITのタブを選択していないなら、「一括塗装」機能がONになっているかもしれません。
ペイント設定枠のすぐ右横の最下段(操作説明の上)に該当の項目があるので、チェック状態を確認して、もしチェックが入っている場合は対応ボタンを押してチェックOFFしましょう。
ちなみに一括で色を変える時、「ALL UNIT」タブで着色しようとするとビルダーズパーツに色が反映されません。
また、グローカラー(LEDやカメラアイパーツのように光る色)は一括塗装がうまく働かないこともあるようなので注意しましょう。

「パーツ増えすぎUZEEEeeeeeee!」
→さっさと売るなり合成するなりして整理しましょう。
今作ではミッションクリア画面やアセンブルリストからでも個別に選んで売却できるので、要らないと思ったらさっさと売るのが吉です。
パーツを増やしすぎると、Vitaの場合パーツリスト切替時に処理落ちします。あとセーブも。(PS4だとそこまででもないだろうと思われますが、、、)
一番手っ取り早いのはミッションクリア後に三角ボタン抜けして全売却。。。ですが、レアなパーツも売っちゃうことがあるので注意。
どうしてもMAXまでとっておきたい貧乏性さんは、STARTボタン(PS4の人はOPTIONS)キーで隠したいパーツにラベルを付けて、フィルターでその色だけ表示しない設定にすればおk。
「レア以外全消ししたい」って人は、レアリティフィルターがあるので白(COMMON)だけ非表示設定にすればおk。

「派生合成、おんなじガンプラなのに派生先ちがうパーツがあるくね?」
→前作の派生先は「パーツごと」でひも付けされていましたが、今作は「ガンプラ単位」で派生先が設定されているようです。
たとえば、頭パーツを共有する「ガンダム」と「パーフェクトガンダム」は、ガンダムヘッドの派生先に「ガンダム由来」と「パーフェクトガンダム由来」のもの(具体的にはフルアーマー・ガンダム)が混在する、という感じです。
ただし、この混在によって「派生素体と派生先が同一になる」という状況が発生するとその派生ルートは消えます。
もう1点、一部のガンプラは2部位共有となっていますが、これが合成の素材になる場合は代替のパーツが割り当てられるか、素材から消えます。
もし素材ガンプラ(最大3つ)すべてについて該当パーツが存在しない時は、そもそも派生リストからも消えるようです。
なお、この派生変化にはバグが有り、「派生素体と派生先が同じ」「派生先と素材が同じ」という意味のないものが含まれています。(ジュアッグLEG、モビルカプルLEG)
合成メインでパーツ集めしている人は気をつけてください。
一応「HGとMGの振り替え」には使えるので完全に無駄というわけではないのですが。。。

「同じ効果のアビリティを合成したらあまり効果が上がらなかった。。。」
→同じ水色の汎用アビリティを持つパーツを合成した場合、合成後の補正値は基本的に「高い方の数値そのまま」+「低い方の数値の2%」になるようです。
そのため、同じパーツに同一のアビリティを合成するのはあまり効果的ではありません。
もしより高い効果を得たいと思うなら、複数のパーツに同じアビリティを付けましょう。
そうすれば補正値は純粋な加算になります。
ちなみにこの法則、武器のボーナスダメージや同一パーツ合成時のレベルなどにも適用されま。。。したが、Ver1.03のバランス調整で一部処理が変更されています。
それが武器のボーナス・属性ダメージで、原則「ベース武器の値+素材の1%」で固定されています。(つまりボーナスの高い武器を拾うのが重要)
ちなみに「グレード、追加ダメージ属性も含めて完全同一の武器」の場合に限り、合成後の追加ダメージのベースは高い方の値が適用されます。
注意が必要なのはオレンジ色の固有アビリティで、複数付与しても適用は1つのみ、もし同じパラメータアップアビリティがあれば最も効果の高いもののみ適用、という仕様なので(前作もそういった処理でした)、クリア重視のアセンブルをするときは注意しましょう。
個性を出すために、同じ固有アビリティを複数パーツに付与するのはアリ。むしろ愛。

2016年2月28日日曜日

ゲーム小ネタ:ファミスタリターンズプレイのしおり

 ファミスタリターンズの我流プレイ法あれやこれやです。

<ドリームペナントで効率を考える>

 マイチーム編成で強チームを作るときに避けられないのが、ドリームペナント回しでの12球団選手カード集めと経験値稼ぎです。
そのやり方はプレイヤーの数ほどありますが、自身はこういった感じで効率化を図りました。

・ カード集め
  1. デッキレベルをさっさとスターまで上げて「スター・弱い・30試合・3回・延長なし」で回す、育成中マイチームの戦力によってはデッキをレギュラーに落とす感じ
  2. ガシャの「投手・野手」を中心に回してある程度穴を埋める
  3. ショップでは「x0」のNカードを再優先、SRカードは本当に使いたい選手以外後回し
  4. ある程度埋まってきたらガシャを「ポジ限定・球団」に変えてx0が多いところを補充する感じ、ただし回すのはセールイベント時限定で1回位
  5. FPは温存し、ショップマスでx0のSRカードが出たら速攻確保
  6. 全部集まったら、ボーナス狙いで5枚以上確保に移る

・ 経験値稼ぎ
  1. デッキレベルをレジェンドまで上げる
  2. レジェンド・30試合・弱い・9回・延長なし・DHあり」の設定にする、マイチームのレベルによってはレギュラーまたはスターに落とす
  3. 球場は「かせんじき球場」一択。被弾してコールド勝ちしにくくなるリスクはあるが、パワーが低めのバッターでもホームランが狙えるので10得点で即終了のホームで多めの経験値が見込める
  4. めった打ちでのコールド勝ちを狙う
  5. 先発は2回までで降板(*)、あとは育成したいリリーフを2イニングずつ登板させる
  6. これをレギュラーシーズン29試合とファイナルシリーズ1戦目で繰り返す、ただし連投ペナルティが発生しない各シーズンの最終戦のみ完投して良い
(*) 9イニング設定の場合、先発に休養1日以上がつくのは2 1/3回以上登板時、リリーフも同様?

コールド勝ちはピッチャーにMVPがほぼつかないため経験値ボーナスは狙いにくく、複数のピッチャーを登板させたほうがトータルの経験値は高くなる。

ちなみに経験値を一番稼げるのは、バッターならコールド無しで9回まで猛打爆発(9点差ぎりぎりキープ)、ピッチャーならフルイニングで完全試合という鬼プレイをした時。
ただ1プレイでウン10分かかるので正直暇でないとやってられない。


<ファミスタクエストのカード集め>

 ファミスタクエストではコインでガシャを回しますが、レアなコインはほとんど手に入りません。
かと言ってコインのために回し続けるのも正直苦痛です。
このあたりはどのプレイヤーも概ね同じスタンスになるようなので、ざっくりとプレイ方針をまとめてみます。

・ 仕込み
  1. 10地域制覇(完全?)でゴーストボール入手
  2. シチュエーション・夢の対戦用チームを編成し、ピッチャー全員にゴーストボールを装備
  3. マイチームの登録枠にセーブし、いつでもクエスト攻略用とイベント用を切り替えられるように
・ カード(N/NJ/OB)集め
  1. 取り敢えず全国完全制覇(48地域・3難易度すべて)と通算500試合達成を目指す(スキル枠を全部埋めたい人だけ)
  2. Rガシャ、SRガシャ、LRガシャを全部回してカードに換える。Nはドリペナやりこみ済みなら割と無駄なので無視でも可。
  3. LRコインを狙う場合は、九州・沖縄か北海道の「最強」でプレイを繰り返す(ながらプレイの舐めプでも可)
  4. SRコインを狙う場合は最初からやり直し、縛りの緩い関東と西の方の最高レベルだけ制覇してはやり直す、を繰り返す
ちなみに精神の健康上は、カードが1枚ずつ全種集まったところあたりでやめるのがよろしいです。
5枚以上集めたい人はクエスト廃人になるよりリア友を巻き込んでフレンド対戦するのが最適です。(ぼっち2台プレイでも可)
一番集まらないのはナムコスターズ(Jr)ですが、1枚ずつでいいなら各所で公開されているドリペナのスペシャルガシャパスワードを駆使すればかなり苦労を低減できます。

<おまけ>
カード抽選率はナムコスターズが(リアルラックにもよるが)出現率5%未満、Jrに至っては1%くらいと推定。(SRはその半分以下?)
ちなみにパスワード無しで1枚ずつコンプリートするには、通算で2000回以上はSRガシャを回さないとならないイメージ。(LRガシャが回せればもう少し軽減可)
イベントのコインを余さず稼いだとしても、クエスト限定選手をコンプリートするまではだいたい500戦以上かかる見込み。


<スキル入手ルートななめ読み>

攻略サイトの方が詳しいと思われるので、詳細を知りたければそちらで。
スキルリストでは、「選手固有」「ファミクエ追加スキル1」「ファミクエ追加スキル2」「実在系決め球」「ナムコ系決め球1」「N/NJ相性」「ナムコ系決め球2」「ワンダーリング」の順に並びます。

O 選手固有
・ Nカード: カードレベル3、5、7、9、12、14
・ SRカード: 初期3つ所持、レベル3、7
・ LRカード: 初期5つ所持(SRから引き継ぎ)、レベル15

O ファミクエ追加スキル1
・ ファミスタクエスト: 特定都道府県の最高難易度を制覇
* 投手はここに「Iスライダー」(京都?)が含まれる

O ファミクエ追加スキル2
・ ファミスタクエスト: 都道府県制覇数一定以上達成(1難易度で可)

O 実在系決め球
・ ドリームペナント: チームレベル20、40

O ナムコ系決め球1
・ ファミスタクエスト: 完全制覇都道府県一定以上到達

O N/NJ相性
・ ファミスタクエスト: 全都道府県制覇(1難易度以上で可)

O ナムコ系決め球2
・ ファミスタクエスト: 通算試合一定数以上達成(50刻みで400まで&500達成)

O ワンダーリング(投手追加決め球)
・ ファミスタクエスト: 全都道府県完全制覇

<おまけ>
決め球スキルは、入手と同時にマイ選手の初期決め球としても選択可能になります。
初期スキルスロット数は、Nカードが1、SRカードが2、LRカードが3(最大)です。
Nカードのみ、レベル10(R化)とレベル15でスロット数が1ずつ増えます。

2016年2月14日日曜日

日常小ネタ:ダンボールリサイクル棚の盲点

 最近では宅配便が便利になったため、引越しシーズン以外にも梱包輸送用の「ダンボール箱」が廃棄物として出やすくなっています。
ケチケチ倹約家はこれを「ダンボール棚」に加工することもあるかと思いますが、加工の方法によってはいろいろと危険な状態になることもあります。

 まず、ダンボールを棚に加工する場合、「梱包時にテープ等で止める開口部の端を内側に折り込む」という手法を取るのがほとんどかと思います。
実はこの方法、重量物を入れない飾り棚にする分には問題ないのですが、書籍など重量がかさむものを多く入れたり、複数を縦に積み重ねて使用したりする場合にはかなり危険になります。

というのも、そのような使い方をすると「ダンボールの開口部がひしゃげて傾いてしまう」ためです。

 ダンボールは通常、平面のボール紙の間に波型のボール紙を挟んで接着することで、特定の方向にかかる荷重に耐えられるように作られています。
その方向は、縦積みできるよう「開口部と垂直」になっています。
その強度が高い方向と垂直、つまり開口部を横にする使い方をしてしまうと、荷重に耐えられずつぶれてしまう、ということになります。
もしこの使い方を長期間にわたって行うと、開口部が潰れていって前のめりになり、最悪はひしゃげて倒壊する、ということになります。

 では、もし段ボール箱でしっかりした棚を作るにはどうするか、ということですが。

最も簡単なのは、側面の一つを切り抜くやり方です。
荷重に耐えられる3面を残すことで、ある程度までなら縦積みにも耐えられるようになります。
もし書棚のように両側面の立板を補強したい場合は、四角く切り抜くのではなく「エ」の時に切れ目を入れ、残した辺の部分を折り返すと良いでしょう。

ただし棚を重ねて使用する場合、重量物を置き続けると中央部分がたわんで折り返し部分が垂れ下がってしまいます。
もしそういった使い方をしたい場合は、中央部分を数センチ残すよう「コ」の字型に切り抜いたあと、三角形になるよう折り返してテープなどでしっかり止めると良いでしょう。
さらに、天板になる部分の折り返しを逆にしてやれば、中央の空いた部分が上の棚のたわみをある程度吸収してくれるので棚が歪みにくくなります。

もう一つ、折り曲げるなどの加工が面倒な人は、箱を中央で切り分けて半分にするという方法もあります。
これならある程度丈夫な棚ができますが、余程大きな箱でないかぎりは文庫本程度のものしか入れられない可能性もあります。


 いずれにしても、市販されている「段ボール製書架」と違って強度に不安があるので、重量物を収納しての長期使用はおすすめしません。
また耐震補強もできないので、比較的地震の起こりやすい地方や大地震が予測されている地域では積み重ねての使用は避けたほうが良いかもしれません。

日常小ネタ:発泡スチロールを最小限の「被害」で細かくする

 新生活を始める引越しシーズンになると、一部では色々なゴミが出てきます。
その中でも意外と厄介なのが、家電の梱包材として未だに使用されている「発泡スチロール」です。
最近では多くが再生紙トレイ(紙製の固定材)や軟質プラスチックに置き換えられていますが、大型家電や形状の複雑なものには未だに使われています。

この発泡スチロール、自治体によっては「できるだけ細かくしてね」というお達しがありますし、そうでなくてもひとつひとつがかさばるのでそのままだと無駄にゴミ袋を消費してしまいます。
そうかといって、バラバラにしようとすると「パンパンと音が鳴る」「断面からポロポロ屑が落ちる」など、結構面倒です。
この2つ、多少は軽減できる(かもしれない)方法があります。


 まず「パンパンと音が鳴る」問題。

これは発泡スチロールに力を加えたとき、発泡スチロールの粒の接着面が一気に剥がされることで起こります。
口の閉じた袋を手で押しつぶしたら大きな音が鳴る、というのと同じような原理です。
中にはそのためだけにDIY用のスチロールカッターを購入する人もいるでしょうが、もっと安価に済ませる手があります。

準備するものは、使わずに余った割り箸です。
これを、割りたいと思う面や角の内側に一直線になるよう軽く突き刺していくだけです。
いわゆる「切り取り線」を作るイメージですね。

あとは、この切り取り線が山の頂点になるように折り曲げてやれば、思いの外あっさりと剥がれてくれる上、音もほとんど鳴りません。
さらに、両面から線を入れてやれば紙を破るイメージで簡単にはがせるので、箱状のものを小さくする時にも使えます。
ちなみにうまくやれば、思い通りのサイズに調整することも可能です。
ただ、線の入れ方によってはうまく割れないこともありますし、変なところに破れ目が入ってしまうこともあります。

ちなみに「大型のマイナスドライバー」などの工具でも代用できますが、力を入れすぎて突き抜けさせないように注意しましょう。
また力自慢の人なら指で穴を開けていくこともできますが、指先を誤って傷つける可能性もあるのであまりおすすめしません。


 次に「ポロポロと屑が落ちる」問題。

これは主に、解体したときにできた断面がこすれあって粒が剥がされたり、無理に割ろうとして断面が複数の小片(粒の塊)に分かれたりすることで起こります。
実はこれを軽減するのにも、先に上げた割り方はかなり有用です。
音が出ない=無理に破断されない ということなので、必然的に細かい粒も減るためです。
さらにゴミ袋の中でこれをやれば、余程下手を打たないかぎりは周囲に屑が飛び散ることはありません。

もちろん刃物で「切る」というのも粒を出さない手なのですが、柔らかいものを切る以上丁寧さが必要になります。
雑にやると余計に粒を落としてしまったり、自身を傷つけてしまったりと、かえって面倒なことになるかもしれません。