2014年8月24日日曜日

PC:LANケーブルのツメの意外な折れ方

 LANケーブルのコネクターには、すべて「すっぽ抜け防止用のツメ」がついています。
しかし、いつの間にか折れたり曲がったりすることが多いです。
これが原因でケーブルがすっぽぬけ、「知らないうちにネットワークに繋がらなくなった」というクレームにつながることも。

原因:
 ほとんどは、「ケーブルが短くてコネクターが引っ張られ続けた」「ケーブルに体を引っ掛けるなどして強く引き抜かれた」などです。
これは見た目で原因がわかりやすいので、「これはツメが折れるな」とわかります。
しかし実際には、引き抜ける状況でないのにツメが折れている場合もあります。(この場合、ケーブルを抜くと折れたツメがでてくる)

常識で考えれば「ケーブルが抜ける方向に力を加えなければツメは折れない」となるので、コネクターがささったままツメが折れることは考えにくいです。
折れたパーツをわざわざ差し込む人もそうはいないはずなので、差し込んだ状態で折れている、ということになります。

O コネクターがささったままでツメが折れるのはなぜ?
 実は、ツメは引きはがす方向だけでなく押し込む方向に力をかけても折れます。
こういった折れ方をしたときは断面が反っていないことがほとんどで、引き抜き方向に力がかかったときの断面が反る折れ方と違います。
イメージしにくいと思うのですが、こんな感じです。

この折れ方をする要因は、おもにケーブルの取り回しミスです。

ケーブルを本体の前面または横方向にまわすとき、ツメがある側にケーブルを回すと、ツメを押し込む方向に力がかかってしまうことがあります。
これを長い期間続けるとツメの外側にヒビが入り、コネクターを外すときにちょっと力をかけただけで反対側にもヒビが入って折れてしまう、ということになるのです。
ちなみにコネクターを挿したままで折れるときは、はじめからツメの内側にヒビが入っていた、ケーブルの取り回しを頻繁に変えることで「金属疲労」みたいな状態になっていた、などが考えられます。

回避方法:
 コネクター付近でケーブルを曲げないよう、背後にある程度のスペースを設けるのがベストです。
ツメが本体の上面または下面に向くようなコネクター形状になっているときは、ケーブルの自重でコネクターに負荷がかからないようなるべく細いケーブルを選ぶ、などの工夫もいります。
あとは定期的に点検して、ツメが折れていないかチェックするのも重要です。

<雑談>
 ちなみに、「ケーブルに負荷を掛けつづける」というのは電気器具一般のタブーです。
理由は、ケーブルの部分断線が起きてしまうから。

通信ケーブルでは(通信できなくなるけど)大事故につながることはほぼないですが、電源ケーブルが破断すると最悪、漏電火災が発生します。
被覆が膨らんでいる、異様に折れ曲がっている、などの異状を見つけたら、そのケーブル、あるいはケーブルのつながった製品の使用を中止しましょう。
普通は被覆などで外部への影響が抑えられていますが、このケースでは外部から破断が進行することがほとんどなので、ケーブルに影響が出た時点でほぼアウトです。

よくケーブルを本体に巻きつけて収納している方がいますが、軽く巻く分にはまあOKとしても、強く巻きつけるのはNGです。
特に、ケーブルの根本にある蛇腹部分が折れ曲がるほどの巻き付け方は完全にNGです。

2014年8月23日土曜日

PC小ネタ:意外な「テンキー」機能

*実用的かといわれるとちょっと「?」なネタなので注意してください。

テンキーの意外な機能

  • 実はShiftキーでもNumLock機能と同じ入力切替ができる。ただしNumLock中だけ。コンパクトキー(変態レイアウト含む)にあるファンクション(Fnなど)で使うテンキーは非対応?
  • テンキーのNumLockを解除するとカーソルキーやページ上下キーと同じように使える。ただし「テンキーEnter」だけは(全然または部分的に)効かないアプリがあるっぽい。
  • 市販のテンキーには「00」っていう特殊なキーがついてるものがある。事務用電卓にあったキーで、会計ソフトを使う人とかパソコンで家計簿つけてる人(まだ多くいるのかな?)向け。

ゲーム小ネタ:「ソフト」なタッチペン

 非常に普及している携帯ゲーム機「NINTENDO 3DS」(と、先代の「NINTENDO DS」)。

10万リリースを超える人気IPや100万超えのキラーコンテンツの連発などにより、子供だけでなく濃いゲームプレイ層にも人気が出てきています。
その中には、スクリーン上のターゲットをすばやくタッチするリズムゲームやすばやく画面をこするようなアクションゲームなど、スクリーンを傷つけてしまいかねないものもちらほらとあります。

標準のタッチペンは先がやわらかめのプラスチックで、普通につかっていればそれほど画面に傷がつくことはないのですが、摩耗して角ができてくるとあっさり傷をつけてしまいます。
また、劣化したタッチペンはまるごと買い直すしかなく、うかつに劣悪なものを買ってしまうと新品なのに画面が傷まみれ、ということもあります。
もちろん保護シートをつければよいのですが、すぐに傷ばかりになって貼り直し、ということも多いです。

こういった状況を防ぐために自作したのが、「柔らかいペン先のタッチペン」です。
ペン先はなんと「綿棒」。
傷がつきにくく、しかも摩耗したらすぐに交換可能、とわりと便利です。

 作り方はわりと単純。

材料
  • インクの切れたサインペン
  • 綿棒 おすすめは先が丸くて軸が「紙」のもの
作り方:
  1. サインペンの先(インクが出るところ)をラジオペンチなどでつまみ、取り外す
  2. 綿棒の軸を半分程度の長さになるよう切る
  3. 綿棒の軸をサインペンのペン先の代わりに取り付ける
すごく単純ですね。
ちなみにサインペンの中あるインクストック部分は特に取り外さなくても問題ありませんが、インクの残り具合によっては残ったインクが軸の所を伝い上がってくることもあります。
綿のところまで上がってくることはほぼ無いですが、綿棒の交換のときにインクが手などに付着してしまうこともあるので注意です。

ちなみに綿棒の軸が細くてペン先が抜けてしまう場合は、セロテープなどを巻きつけて軸を太くしてください。
サインペンの穴のほうに貼り付けて穴を細くする方法もあります。
あと、両頭の綿棒なら切り落としたもう片方も綿棒なので、ストックしておけばそちら側も使用できます。(ただし切り落とすときに綿の部分に触れないよう注意)

キャップのついているタイプのサインペンを流用する場合、残しておけばホコリよけに使えます。
ただしキャップの奥にはペン先がずれないようにする追加パーツが仕込まれていることがあり、これを残しておくと綿棒の先がインクで汚れてしまいます。
ペン先より幅の広いマイナスドライバーを差し込み、回すようにして引き出すと取り外せますが、怪我しやすいので注意です。
あと、キャップのはめ方によっては変なところにインクがついているかもしれないので、使う前にアルコール系のウェットティッシュでしっかり拭いておきましょう。

 ただしこのソフトなタッチペン、難点がいくつかあります。
  • 精密な操作ができない:正規品のタッチペンよりペン先が太くなるため
    大まかな操作で良いゲームはともかく、細かい操作が必要なゲームには向きません。
    メイク用などの「先が細い綿棒」を使えば多少は軽減できますが、効果は限定的です。

  • 耐久性が低い:プラスチックよりもろく、繊維が切れてとれやすい
    タッチスクリーンが傷つかない代わり、タッチペン側の劣化が激しいです。
    あと綿がもろくなったときに、画面に繊維片がポロポロ落ちます。

  • 水や汚れに弱い:
    ものが綿なので、ペン先の綿に汚れが付着しやすいです。
    そのまま使いつづけると汚れを広げてしまい、画面が見づらくなってしまいます。

以下おまけ。。。

日常小ネタ:低コストLED灯考察

はじめに:
 青色発光ダイオード(LED)関連の話題で一時期盛り上がりを見せた LED 照明。
小型電球タイプから始まり、最近では蛍光灯や間接照明などこれまで電球・電灯が担ってきたところへも進出してきています。

さらに100円ショップなどでも懐中電灯・PC手元灯・小型ランタンなどなど様々な種類の品物が扱われています。
が、低価格である以上、高価格帯の品と比べれば色々と難があったりします。
とはいえ、安いだけにパーツも少なく、構造も単純なため、調整すればそれなりに使える品にすることは可能です。

(ただいま、文章かたづけちゅうです。。。)


まずは調整:
 安い商品の場合、台座を接着するグルーが厚かったりパーツにバリがあってちゃんとはめ込まれてなかったりして反射板が傾き、正しく光が当たらないものもあります。
こういったものは、接着し直したりパーツの余分な部分を落としたりして反射板の角度を正しくする必要があります。

また中には、LEDが固定されておらずその角度自体がおかしくなっているケースもあります。
こればかりはうまく調整するのが難しいので、「なんとなくいい感じ」というところまでもってこられたら良しとしましょう。

 では、色々な応用編。

ランタン=>手元灯:
 ランタン型の品の多くは、天井の方に明るさの中心が来るように設計されています。
一応光源の周囲も明るくなるようパーツが配置されてはいますが、LEDの特性上それほど明るくなりません。
こういった製品の場合、ランタンフードに相当するパーツの中央、つまり光が抜ける部分に凸面鏡を下向きに取り付けてやれば、下に強い光が落ちる手元灯になります。
ちなみにアルミホイル(キラキラ光る面)をピンと張って厚紙などに取り付けるというのも、安く上がって良いかもしれません。

ガーデン灯=>ランタン
 通常は庭などに突き刺して使うソーラー充電機能付きガーデン灯。
それ以外の使いみちがあまりないように見えますが、ポール部分を取り外してひっくり返し、やや広口のガラス瓶をかぶせれば、暗くなると自動で点灯するランタン灯になります。
言うほどは明るくなく、充電するときはいちいちひっくり返す必要はありますが、「仄明かり」がほしいときには少し役に立ちます。

ちなみにこれ、太陽充電型なので非常時の明かりとしても使えます。
(充電が必要なので電池切れしてたらどうにもなりませんが)


 工夫次第では他にも色々できるかもしれませんね。

ゲーム小ネタ:ガンダムブレイカー1のドロップ考察

 ガンプラで戦うアクションゲーム「ガンダムブレイカー」のランナーやモジュールドロップについてです。
情報を集めてみると意外と「錯綜」しているように感じたので、少し検証してみた内容をまとめてみました。
あくまでも「体感」と「観測」に基づくものなので、実際の仕様とは異なるかもしれませんのであしからず。

ランナー・モジュールは、敵の「種別」によって厳密に決められているのか?:
 かなりのMSを全解体撃破して確認してみたところ、おおむね以下のような傾向になりました。

・ 通常機体(通常のガンプラ・雑魚)
  • ドロップ内容: メインパーツのみ(シールドもドロップしない?)
  • ドロップ傾向: ドロップ率・やや低、しかも一部のカスタム機体はパーツを落とさない?
・ 高出力機体(序盤だとMG機体・少し強い雑魚やエリア小ボス)
  • ドロップ内容: メインパーツ、シールド、武器
  • ドロップ傾向: ドロップ率・雑魚よりはやや高、終盤ミッションで武器やシールドを落とすのは大抵こいつ。
・ 主力機体(青紫に輝く・エリア中ボスなど)
  • ドロップ内容: すべての種別、ただし設定は機体によって異なる
  • ドロップ傾向: ドロップ率・通常機体並かやや低、ただしドロップするとレア武器やモジュール、というやつもいる。
・ ネームド主力機体(青紫に輝く+HPゲージに名前+一部のエリア中ボス)
  • ドロップ内容: すべての種別
  • ドロップ傾向: ドロップ率・ほぼ100%、まれにレア武器やモジュールをドロップするものも。
・ 巨大主力機体(PG機体・ミッションボスなど)
  • ドロップ内容: すべての種別
  • ドロップ傾向: ドロップ率・基本100%だが一部例外あり、ドロップ個数・最大5個、まれにレア武器やモジュールをドロップするものも。
・ 増援機体(赤く輝く・特殊な雑魚)
  • ドロップ内容: 通常機体と同様、わざわざ狙うまでもない。
  • ドロップ傾向: 通常機体と同様、わざわざ狙うまでもない。
・ 未確認機体(金色に輝く・エース機体)
  • ドロップ内容: すべての種別
  • ドロップ傾向: ドロップ率・100%、まれにレア武器やモジュールをドロップするものも。
未確認機体やPGとして出てこないガンプラのパーツを狙うなら、該当の期待が出るミッションに全解体用機体を投入して、ひたすら狩りたおすしかないようです。
まあ未確認機体を狩る場合も、外したパーツそれぞれに対してドロップ抽選が発生することを考えると、全解体用機体を投入する以外の選択肢はほとんどないわけですが。

ちなみに「武器」「シールド」のドロップが出現機体に関連していない、という話がありますが、これは事実のようです。
一つのミッションを何度か回してみると全く違う武器やシールドがドロップすることから、レアアイテム以外はミッション共通テーブルから抽選されているようです。
逆に言うと、同一ミッションの複数の敵から入手できるのが通常ドロップで、特定の機体だけが落とすものがレアドロップ、と判断できます。

<おまけ> アイテムボックス(オレンジ)について。

 ミッションやエリアクリア後、または特定の機体を破壊した際にでるオレンジのアイテムボックスについてです。
  • ミッションクリア(通常): アイテム率・ごく低、ただしパーツ類がドロップしたときのレア率はそれなりに高い。
  • エリアクリア・ミッションクリア(エリアレイド/チームアタック): アイテム率・低、敵撃破ドロップの代わりとして出現するため、基本はミッション共通テーブルからの抽選。(敵に未確認機体等が含まれる場合を除く)
  • 未確認機体・巨大主力機体撃破: アイテム率・低、レアアイテムを含むテーブルで抽選される模様。

「レアが引きたければオンラインにこもれ」はガセ?:
 結論から言ってしまうと、「そうともいえるし、そうでないともいえる」、です。

オンラインプレイだと、ソロでもオフライン(CPU 僚機あり)と同じくらいのドロップ率になります。
そのうえ、僚機がいないことで敵ダメージのコントロールもしやすくなります。
そういう意味では、「レアが引きやすい全解体がやりやすい」ということにつながってパーツが入手しやすくなる、ともいえます。

オンライン共闘だと敵の数や戦力が上がるため、アイテムの入手数やレア率もその分上がります。
もし信頼できるフレンドを集めてオンライン共闘プレイができるなら、パーツ全解体を駆使してレアハントするのも可能でしょう。
逆に不特定多数のオンラインプレイの場合は、好き勝手動かれて効率が下がりやすいのでおすすめしません。

逆に、巨大主力機体(PG)やエリアレイド・チームアタックといった「ドロップ数固定」のミッションでパーツ・レア狩りをする場合、オフラインでもオンラインでも大して変わりません。
こういったミッションでは、どちらかというと強制的にドロップ数を増やす「ラックブースター」の方がレア補正率を上げるより効果が高くなります。


「トレハン」染めは意味がない?:
 これも結論から言ってしまうと、「トレハン=トレジャーハンター染めは無意味ではないが、ないに近い」です。

トレハンは、装備数が1つ2つだと正直誤差範囲(リアルラックの範疇)にしかなりません。
そのくらいなら、どちらかと言えばパーツをばらしながらミッションクリアできる機体の方がパーツ入手の期待度が高いといえます。
それならといってトレハン染めをしてしまうと、今度は機体性能がガタ落ちしてミッションクリアもおぼつかなくなるため、仮にレアドロップはしてもクリアできなくて入手ができない、ということもありえます。
(したがってオンラインプレイでは、そういった機体は概ね「産廃」という烙印を押され、共闘を避けられます)

実際、データ取りのために序盤のミッションをオンラインソロプレイで回してみましたが、正直トレハンモジュールを装備していなくても最高ランクのパーツランナーが比較的ドロップしやすい感じでした。
(ミッション3や4で紫色のHGランナードロップを複数回確認済み)
逆にオフラインプレイだと、トレジャーハンターをいくつか装備しても、いい色のランナーはそれほどドロップしませんでした。

ただVita版で追加された最高難易度のミッション(91から100)をまわす場合、もともといい色のランナーが落ちやすい設定になっていることもあってか多少は効果が上がるようです。(その分クリアに苦労しますが)

パーツ外しと格闘武器の関係性:
 パーツ外し確率の高いor確定の格闘(拳法モーション)や全外しEx攻撃の陰に隠れ、意外と見落とされがちの通常格闘武器ですが、実は攻撃モーションによってはパーツをあっさり外せることもあるようです。

重要なのは「縦斬り」と「横斬り」。
縦横に振り抜く、ではなく、「斬る」というのが意外と重要です。
縦斬りや横斬りは、パーツ接合部の「継ぎ目」を切り裂く、みたいなイメージが有るのか、意外とパーツが外れやすい設定になっているようです。
特に、継ぎ目と合わせるように攻撃を当てると外れやすい、気がする感じです。(なんかオカルトっぽい)

なので、縦・横斬りとパーツ外し率高を併せ持つアックス系を持たせて、横から後ろから縦斬り横斬りを繰り出せば、テクニック次第でパーフェクトパーツアウトも夢ではない、、、かもしれません。
普通にやると、たいていトリプルあたりでパーツ回収されるので、正直ロングライフル系と合わせてやる感じですかね。。。
ちなみに武器やEx攻撃の説明に「パーツ外し確率XX%」と明確に表示されているものは、どのパーツも均等に外せるようなので、積極的に使ってみるとよいかも?

また、オプション武器にも高性能なパーツ外し武器があります。
たとえばアストレイレッドフレーム改レッグのオプション武器「ガーベラストレート/タイガーピアス」は、腕パーツ外し30%と書かれている高性能なオプションです。
このあたりもうまく使えば、解体プレイがよりはかどるかもしれません。

2014年8月17日日曜日

ゲーム小ネタ:新・世界樹の迷宮1で「七王のグリモア」を量産する

まず最初に:
 ギルドカードのとある称号狙いでここを閲覧した人に。

称号の獲得には「”O王のグリモア☆”7種を金のグリモア(スロット7つ)に合成して七王のグリモアを生成する」必要があるようです。
この「O王のグリモア」入手履歴はギルドカードのとある箇所と連動しており、わかる人が見れば自力だけで手に入れたかそうでないかが一発でわかります。
インターネットなどで入手した QR コードから素材のグリモアを入手して七王のグリモアを合成し、自慢げに見せびらかしていると、あっさりバレますので注意しましょう。

また、入手方法の詳細を知りたくてここに流れ着いた人は、残念ながらここにはその情報を載せていませんので、検索エンジンを駆使して攻略情報サイトを探しましょう。
おそらくこのページよりはヒット率上位に位置しているはずです。
ちなみにそれを所持?しているのは第4階層までに出現するボス7体で、入手率は「ほぼまれ」、さらにギルドカードで確認できる何かをある状態にすると劇的に入手率を上げられる、ということだけ伝えておきます。

グリモア量産:
 入手が非常に難しい七王のグリモア、一通りそろえるだけでも苦労するわけだから2つ以上はほぼ作れません。
が、それは「正規入手ルート」での話。
1つでも七王のグリモアを入手してしまえば、結局グリモアはグリモアなので、グリモアチャンスを駆使すれば七王のグリモアを量産できます。
(大抵は劣化版の七王のグリモアになってしまいますが)

<手順>
  1. アイテム「戦功の角笛」をできる限り多く入手する。(第4階層にいる樹木のFOEのレアドロップが素材です)
  2. ギルドハウスの探索準備を繰り返して「グリモア生成100%」を引く。探索準備のやり直し=一度迷宮に出発してすぐに町に戻る。もちろんやり直し分のお金は必要なので注意。
  3. アイテムストックを「戦功の角笛」でいっぱいにして迷宮に出発する。不安な人は「糸」を1個入れておくこと。この状態だと自然生成されたグリモアを捨てなければならなくなる可能性もあるが、王のグリモア以外を外道とみなして捨てるなら問題なし。もし全部のグリモアが欲しい人は空きスロットを10コ分くらいつくっておくとよい。
  4. グリモア生成対象にならないスキルを持つモンスターとエンカウントする。
  5. バトル中に王のグリモアを持つキャラが「戦功の角笛」を1回だけ使用する。=>そのキャラのもつスキルとグリモア内のスキルがグリモア生成される。
  6. バトルに勝利する。ただし、「戦功の角笛」を使うターンにはスキルを使わない。
「戦功の角笛」はグリモアチャンスがなくてもグリモア生成されるアイテムですが、生成確率はグリモアチャンス時と同じです。
そこで「グリモア生成100%」の探索準備と組み合わせれば、いつでもグリモアが生成できる、というわけです。

また、グリモアスキルは使用した・されたスキルが優先されるので、戦功の角笛を使うターンにはスキルを使わないのが重要です。
当然敵AIはコントロールできませんので、グリモア化できないスキルを持つ敵を相手にするのも重要です。

なお、王のグリモアを持たせるメンバーは、できるだけレベルが高く、かつスキルポイントを使い切った状態になっている人を選びましょう。
グリモア生成時の総スキルレベルはそのキャラの消費スキルポイントと連動しているようで、低レベルだったりスキルポイント割り振りが少ないキャラだと低レベルスキルのグリモアしか出来ません。

補足情報:
  • 「角笛」の素材を落とすFOEがいるのは「第4階層・16-17F」だが、半数以上は第5階層クリア後に発生する特殊クエスト受注後に解禁される通路上にいるため、クリア前だと効率が半減する
  • 「角笛」の安定量産に重要となる「解剖用水溶液」(*)の素材を落とすエネミーは「第5階層・23-24F」あたりのランダムエンカウント。しかもドロップ条件は「即死」。半端な戦力だと眠らされて全体攻撃されてたいていhageる。(*)使用したターンに撃破したエネミーのドロップアイテムをすべて入手できる。もちろん解剖用水溶液を使ってその素材をゲット、ということもできるので、2体以上いれば差し引きでプラスになる。
  • 劣化版の七王のグリモアでも、探索準備の「グリモア内のスキルレベル+2」+レアアイテム「四つ葉のクローバー」(**)を駆使すればレベルの底上げもできるかも?(**)グリモアが生成されるとき、グリモア生成確率を100%にする
以下おまけ。

ゲーム:PS2のメモリーカード、コントローラーが突然認識しなくなった

分解などのメーカー様保証を失う手順が含まれるため、試す場合は<自己責任>でお願いします。

症状:
突然、PlayStation(R) 2のスロット/ソケットにメモリーカードやコントローラーを挿しても認識しなくなった
解決方法:
PlayStation(R) 2のメモリーカード/コントローラーを接続するフラットケーブルを装着し直す
説明:
 ごくまれにですが、直近まで問題なく使えていたはずの PlayStation(R) 2(以下PS2)のコントローラーやメモリーカードが挿しても認識されなくなるという症例があるようです。
この不具合の原因の多くは、マルチコネクターと本体基板とを接続するフラットケーブルの「すっぽ抜け」です。
よく「なんちゃらタイマー」などと揶揄されますが、もちろんそういったことは無くてユーザーの使用状況などによって生じる「偶然の産物」です。

直し方もごく簡単です。
  1. 不具合の発生しているハードのカバーケースを外す。(やり方は各専門サイトを参照) =>この時点で封印が破れるのでメーカー保証がなくなる
  2. マルチコネクター付近のフラットケーブルを確認する。もし斜めになっていたりすっぽ抜けたりしていた場合はこれが不具合の原因。
  3. フラットケーブルコネクターのケーブル固定部(形状はいろいろ)をゆっくりと開け、フラットケーブルをまっすぐ挿しこむ。
  4. フラットケーブルコネクターのケーブル固定部をゆっくりしっかりと閉じる。これをしないとケーブルが認識されないことが多いので、まっすぐささっていたときもこれだけはチェックしたほうが良いかも?
  5. フラットケーブルを曲げないようにしてカバーケースを閉じる。うっかり折り曲げたり挟み込んだりすると大変なことになるので注意。
ちなみにこの不具合が起きる前には、前兆現象として、何回かに1回の割合でコントローラーが効かなくなる、とかメモリーカードが突然認識しなくなる、とかが発生します。
(そして、なぜか抜き差ししてると、何事もなかったかのように復活する)
定期的にこういった症状が起こるハードは、もしかするとこの不具合が起きかけているかもしれませんので、注意が必要です。

おそらくですが、初期型に近いもので起きやすいと思われます。(中身がスカスカな上、製造ノウハウがまだ蓄積されてなくてパーツ強度とか組み付け精度に粗があるとか)
生産終了時の最終モデルに近い型番ならかなり起こりにくいのでは、とは思いますが、その型式品を持ってないので何とも言えません。

PCトラブル:PC用ゲームパッドのボタンが戻らなくなった

症例
  • PC用ゲームパッドのボタンを押したら戻ってこない
  • ボタンを押すとき、または戻ってくるときに「引っかかるような」挙動をする
解決方法:
  • (推奨) 品質の良いゲームパッドに買い換える
  • (WindowsPCは推奨) ゲームハード専用のゲームパッドを使用する
  • !非推奨! パッドを分解してボタン部分を調整する
説明:
 もともとPC(パソコン)において、ゲームパッドという入力機器は「オプション」です。
なのでゲーム専用ハードの専用コントローラーとは違い、一般的には性能が低いものが多いです。
そのため、機能性よりもデザイン重視、「見た目は良いけど使い勝手サイアク」といったハズレ品が流通した結果、最近ではマニアックなお店でないとほとんど見つからないくらいの取り扱い状況となっています。
なので、もし品質のよいゲームパットに当たったなら、予備を複数買い込んでおくのも良いかもしれません。

ならそういったのを見つけられない人は諦めろ、となるかといえばそうでもなく。
実は最新のWindowsPCなら、Microsoft社のゲームハードである「Xbox」系のゲームパッドに標準対応してます。
最新ハードのパッド&最近のPC&最新WinOSであれば比較的動作が安定するようなので、ゲームが古過ぎて古いOSじゃないと動かせない、とかがなければ試してみるのも良いかもです。
Bluetooth接続対応の某ハードのコントローラーも、やり方次第では動く、かも?

一応、一昔前に流行った「他のゲームハードのコントローラーを変換コネクタで接続する」という手もまだ使えるかもですが、それだったらXbox系コントローラーを使うほうが多分楽です。

 もしどうしても購入したパッドを使いたいということであれば、ゲームパッドを分解して自力で調整する、という強引な方法もあります。
ただしこれをするとメーカー保証がなくなる上、調整失敗すると逆に使いづらくしてしまいます。
最悪、「歪な形のインテリア」を生み出してしまうかもしれないので注意です。

昔自身で調整した時のやりかた「っぽいもの」は一応おまけ部分に記載しましたが、多分精通してる人はこんなのいらないですよね。
あまり知らない人でどうしてもやりたい人は自己責任でお願いします。

日常小ネタ:CD類・ゲームメディアを省スペース収納する

 通常、CD/DVD/BD などの光学ディスクやゲームメディアなどを店頭で購入すると必ず収納ケースなどの「パッケージ」が付属してきます。
これらは中身の保護には非常に役立つのですが、いざ収納しようとするときにはかなりかさばります。
通常は棚などにしまうことがほとんどですが、本などと同様にかなり幅を取ってしまいますし、無理に押し込むと取り出すのが面倒になってしまいます。

こういったときに意外と役に立つのが、「ディスクやカートリッジだけを取り出して収納ケースにまとめて収める」という方法です。
メディアによってやり方は少々違いますが、基本的な考え方は同じです。

・CD/DVD/BD などの光学ディスク
 CD・ DVD・BD などの光学ディスクは、メディア収納ケースが市販されているのでそれに収めるだけでOK。
棚のサイズによって収納できる量は変わりますが、2段収納できるスリーブブックタイプが収まるなら、デッドスペースが減らせて収納量が2倍以上になります。
あとは中身を出したパッケージを納戸や倉庫に納めればOKです。

ただしインストカードなどの付属物は大きめの箱やケースなどにまとめておくのが重要です。
もし歌詞カードや付属の写真・イラストカードをみたい、といったときにわざわざ取り出しに行く手間を省くためです。

・ゲームのカートリッジメディア
 ゲームメディアの場合、ゲームハードによって形状がまちまちです。
光学メディアであればどこも規格が共通のため、上記の方法でまとめることができます。

しかしカートリッジメディアは同じメーカーでもハードが違えば形状に差があります。
さらに市販の収納ケースは持ち運びに特化しているため、大量に収納して保管する、という用途には向いていません。
こういうときに便利なのは「名刺やはがきなどを収納するスリーブケース」です。
最近のゲームメディア(特に携帯型)は比較的小型のものになっているため、名刺サイズやハガキサイズのスリーブでも十分に収めることが出来ます。

難点は、厚紙よりもはるかに厚いため全部のスリーブページにメディアを収めるとケースが壊れてしまう、ということです。
この辺はページを飛ばして収納したりスリーブページを間引いて別に流用したりするなど工夫する必要があります。
また、CD等のスリーブと違って落下防止機構がない場合がほとんどなので、振り回すなどするとたいてい中身が落ちてしまいます。

以下おまけ。。。

2014年8月15日金曜日

日常トラブル:蛍光灯のグロー点灯管を交換したのに点灯しない

はじめに:
 この記事は「FG-1E」というねじ込み型グロー点灯管のトラブルについてです。
FG-5Pなどソケット形状の違うグロー点灯管の場合、FEで始まるデジタル点灯管が使える蛍光灯の場合はわかりません。
また、他のスターター(インバーター方式など)もわかりません。
*グロー点灯管・・・グロースターター、グロー球、などの呼び名もあり。

症状:
  • グロー点灯管「FG-1E」を交換したが点灯しない。
  • グロー点灯管は点灯するが暗く光るだけで、蛍光灯がつかない。
  • プルスイッチを引いたときは点灯しようとするが、スイッチを戻すとグロー点灯管も蛍光灯も消える。
対処の前に:
 対処をする前に、まずはグロー点灯管の種類があっているかをチェックしてください。
FG-1Eは10W以上の蛍光灯向けの点灯管で、それより下の蛍光灯は「FG-7E」という低ワット用のグロー点灯管が必要です。
この2つのソケットは共通の形状らしいので、装着間違いに注意しましょう。

対処1-グロー点灯管を差し込み直す
 末尾がEのグロー点灯管は電球と同じくねじ込むタイプのソケットですが、昔の蛍光灯だとソケットが点灯管よりも緩いことがあります。
こういったものは、点灯管が多少斜めになっていても奥まで差し込めてしまうため、点灯管の接点とソケットの接点がちゃんと接触しないことがあります。
いちど点灯管を完全に抜いたあと、できるだけまっすぐにねじ込むようにしてみましょう。

点灯管がうまくつかないとき、これをするだけであっさり直ってしまうこともあります。

対処2-グロー点灯管の接点部分のごみや汚れを拭き取る
 グロー点灯管の保管場所や保管期間によっては、接点の部分にホコリがついたり、うっすらサビのようなものがついていたりする場合があります。
これが原因で点灯管がつかなくなることはめったにないでしょうが、環境次第なので、ダメ元で試してみるのも良いでしょう。

ちなみに、蛍光灯のソケット側に、汚れや溶けた点灯管の端子部分などが付着することもあります。
汚れは拭けば取れますが、溶けた端子は金属なので、薄い酢水などで溶かして拭き取らないといけません。
酢水を使ったときは、余計なところを溶かしてしまわないようちゃんと拭き取ることも忘れずに。

対処3-蛍光管の交換・付け直し
 グロー点灯管を交換しても駄目なときは、蛍光管が劣化してないかもチェックしましょう。
蛍光管の劣化はコネクター付近の「黒ずみ」でチェックできます。
長期間使った蛍光灯は蛍光管のコネクターが劣化している場合もあるので、蛍光管が正しく装着されているかチェックし直すのも良いかもしれません。

点灯管と蛍光管を同時に交換するときは、両方とも蛍光灯にあったワット数かもチェックしておきましょう。

対処4-蛍光灯本体の交換
 末尾がEのグロー点灯管は、ソケット部分が壊れたり劣化したりといった要因でも正しく点灯しなくなるようです。
こういった場合、部分的なパーツ交換ではおそらく直らないので、おそらく蛍光灯本体の交換が必要になります。

<雑談>
 ちなみに、FEから始まるデジタル(電子)点灯管に交換すると、すぐに蛍光灯がつくそうです。
グロー点灯管だと蛍光管を点滅させる必要があり、そのぶん寿命が縮むらしいので、蛍光管をなるべく交換したくない人はデジタルの点灯管に変えてみるのも良いかもしれません。

iPodトラブル:アーティスト名がiTunesで登録したものと違う

はじめに:
 この記事は、いまだに古いiPodやiTunesアプリを使っている人向けなのでご注意ください。
最新のiOS端末、iTunesアプリでは発生しない場合がほとんどです。

症例: ※発生は日本語の環境です。
  • 古いiPodに曲を転送すると、アーティスト名がiTunesの設定と違う名前になる
  • 古いiPodに曲を転送すると、複数の異なるアーティスト名が同じ名前になってしま。う。
要因:
 主な要因は、おなじ「よみがな」が割り当てられた「同音異字のアーティスト名」があることです。
この現象が発生するiPodは、最新のiTunesで使われる楽曲データリストと互換性がないことがほとんどで、楽曲のインポート時に独自の楽曲リストが作られます。
この変換作業のとき、同じよみがなのアーティスト名を共通のアーティスト名に変換してしまう「誤変換」をしてしまうことが多いようです。

ちなみに「iTunesU」アプリがプリインストールされている/追加インストールしている最新に近い世代の端末ではほぼ起こらないようです。

対処法、というより解決法:
  1. iTunes上でアーティスト名がおかしくなる曲のよみがなをすべて変更する、または削除する。
  2. iPodに入れた曲をすべて消し、楽曲データリストをまっさらにする。
  3. iPodに曲を入れ直す。
ちなみに、iPodの曲をすべて消す作業は、iTunesの同期機能を使うと便利です。

O 同期機能を使った曲の削除
  1. iTunesの環境設定で、自動同期設定を解除する。
  2. 不具合の発生しているiPodを接続する。
  3. iPodの「ミュージック」を開き、「ミュージックを同期」にチェックを入れる。
  4. 曲を消してもよいかの確認ボックスが出るので、削除を選ぶ。
  5. iPod内の曲をすべて削除する処理が終わったら、「ミュージックを同期」のチェックを外す。
*iPodに曲を入れ直すのは自動でも手動でも良いものの、ずっと自動同期のままで作業するのはNGです。(不具合の出ている楽曲データリストを上書きするだけで、まっさらにできないため)

<おまけ>
 「インポートした同じアルバムの曲が別々のグループになる」という現象については>こちら
これはこの記事の現象とちがう要因なので、今のiPhone/iPod/iPadでも起こりえます。

<雑談>
 昔のiPodは日本語のよみがなに完全対応してなかったのか、こういった不都合が頻繁に起きていたようです。
昔と言っても、iPodのClassicとかnanoの初期世代のiOSアプリがないころあたりだと思うので、iPhone世代だとほとんど見たことはないでしょう。
最近の端末しか知らない人向けに、どんな不具合が起きていたかを簡単に解説すると。
  1. 同じ「しおん」という読みを持つ「師恩・紫苑・獅音・シオン」というアーティストの楽曲を iTunes に入れる。
  2. 全部のアーティスト名に「しおん」というよみがなを設定する。
  3. 昔のiPodに転送する。
  4. iPodでは、どの曲のアーティスト名も「師恩」「紫苑」「獅音」「シオン」のどれかになってしまう。(どれになるかは曲を入れた状況による)

以下、雑記の雑記。

2014年8月13日水曜日

チラ裏ブログ、はじまります(ぉ

ということで、はじめました(ぇ

このページでは主に、「自身が経験したちょっとしたトラブルと、解決できた(と思う)方法」を書く予定です。

本来は<自分のホームページ>にあったTIPSページが元なんですが、もともとのページがむやみなクローリングをされないようにいろいろ制限しているために「Webの辺境」になっていて、正直役に立つ可能性が微妙にある小ネタを書いても「チラ裏」にしかなってなかったのが引っかかってたんです。

加えて自作メインマシンが寿命でイっちゃったので、FTPをつかうホームページ更新にセキュリティ甘い(と自分では思ってる)サブPCを投入するのはちょっと。。。という感じになっていて。
で、いっそのことGoogleのアカウントをとったついでにブログもはじめちゃえ!ということで勢いではじめちゃったわけです。

当分はホームページにある小ネタの移植と、あとそちらにあげようと思って書きためていた超小ネタの投稿が主になるともいます。

まぁ「こんなん役に立つん?」というネタが多いとは思いますが、そこは御容赦くださいませm--m

2014/08/17追記・09/16修正
ホームページのTIPSは廃止して、ゲームに関連した小ネタなども検索しやすいこちらに書くことにしました。約60億分の2の一期一会に期待して。。。

2014/09/27さらに追記
カテゴリー表示できてないなぁ。。。と思ったらそもそもラベルをつけてなかったのにさっぱり気づいてませんでしたすみません!

大急ぎでラベルと、あと検索しやすいように説明を追加しました。
というか自分のサイトだとひとつひとつわざわざ手打ちで追加してるのにね。。。orz

2017/09/02またまた追記
ソーシャルゲームや社会サービスなど、提供が終了すると不要になる情報については、このはじめました記事の下に沈めていってます。(単に公開日を古くしただけ)
巷のごく一部で流行りの「レガシー」というタグのついた記事が、それに当たります。